29Apr 2017
方眼ノートを使う
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
中学受験を始めてすぐの子どもたちには、なるべく方眼ノートをすすめています。

例えば、表を書くのにもその方眼をなぞればフリーハンドでもそこそこの表ができるし、立方体の見取り図を描くのにも、方眼の線を利用すればつぶれていない立方体にはなるから便利なのです。

しかし、このうしろの方眼のマス目を見ていない子どもがいます。

このマス目を使おうとか、あるいはその中に文字を入れよう、などとは考えない。

こういう子は、当然のことながら、解答欄から答えがはみ出しても、何とも思わない。

「僕をしばる枠なんかない!」と言わんばかりの大物ぶりなわけですが、それはやはり入試では困ることが多い。

したがって、子どもたちにはこのマス目をまず上手に使うように教えます。

フリーハンドで立方体の見取り図を描く、描き方も方眼を使うと割と簡単に教えられる。

「この線をこの線を結んで・・・」

で、平行な斜めの線の引き方などを教えていくと、

「なんだ、簡単ジャン」

といって、それ以降は結構いろいろな見取り図を描けるようになってきます。

しかし、やがて方眼ノートは白紙のノートに変えていく。

実は中学入試の記述式の解答用紙は罫がないことが多いのです。

だから好き勝手に書けていい、という面もあるわけですが、やはり答案だから先生に読みやすいように書く工夫が必要です。ただ、最初から白紙ノートは難しいので、まずは方眼のマス目を使いながら、上手に書く練習をして、やがて白紙ノートになれていってください。

白紙に切り替えるのは6年生の今頃が、いい時期です。


今日の田中貴.com
難度を絞る

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
次にできるか?

今日の慶應義塾進学情報
やさしい問題も、たくさん出ると難しくなる

最終更新日: 4/30/17, 5:55 AM