30Jun 2017
地理の勉強法
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
地理は大きく分けて2つの系統があります。

ひとつは系統地理。つまり産業別に学習していく方法です。工業なら工業で日本の全地域をまとめる。水産業なら水産業でまとめる方法です。

もうひとつは地誌。これは地域別にまとめていく方法で、九州地方から始まって北海道まで順番にまとめていく。

で、実は同じことを繰り返しているのです。

例えば豊田の自動車工業は当然、日本の工業で出てくるし、また東海地方の工業でも出てくることになります。

2回学ぶからよく覚えている、という面もありますが、復習を2系統からやると大変面倒なことになる。

だったら地誌だけで、整理をするのがいい。というのも、近年地図といっしょに出題されることが多くなったからです。場所がどこか、というのは基本的な問題ではあるものの、系統地理から戻るのは結構手間なのです。

確かに日本の工業だけで出題されることも多々あるわけですが、きちんと地誌でまとめていれば何の問題もない。

同じことを覚えるのに2重の作業をする必要はありません。地方別のアプローチに力をいれて、確実に覚えていきましょう。


今日の田中貴.com
惑星に関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ごまかし

今日の慶應義塾進学情報
慶應の国語



最終更新日: 7/1/17, 5:55 AM
https://docomomobrasil.com/rtp-slot/https://docomomobrasil.com/slot-server-luar/https://revista.sthembrasil.com/slot-deposit-dana/https://journals.woundscanada.ca/slot-deposit-pulsa/http://docomomobrasil.com/slot-demo/http://ojs3.bkstm.org/js/slot-deposit-dana/http://mv-conference.phonepulse.ie/https://jurnal.warnasulsel.com/pages/slot-luar-negeri/https://ncst.mw/slot-bonus/https://ncst.mw/togel-online/https://v-rouge.com/slot-server-luar/https://www.ncst.mw/wp-content/plugins/bar/https://biologi.ipb.ac.id/~ojsbio/pages/slot-deposit-dana/https://sparkling.kaltimprov.go.id/frontend/slot-deposit-pulsa/https://sidapro.fsb.ung.ac.id/idn-slot/https://sparkling.kaltimprov.go.id/frontend/mpo-slot/https://docomomobrasil.com/slot-deposit-pulsa/https://simperson.setwan.gorontalokota.go.id/slot-luar-negeri/https://sicantik.bogorkab.go.id/secure/_skp_assets/2023/slot-demo/https://kasipelikat.rokanhulukab.go.id/slot-gacor-maxwin/https://datadesacenter.dpmd.jatimprov.go.id/upload/slot-server-luar/https://simperson.setwan.gorontalokota.go.id/slot-gacor/