29Sep 2017
国語の続きです。
(3)記述が書けない
往々にして模擬試験は記述の問題が少ない。これは模擬試験の採点を簡単にするためですが、だから学校別傾向が違うと、判定があてにならなくなる部分はあります。
例えば資料から自分の考えをまとめ、記述する問題が多い学校の場合。いくら知識を持っていても、自分で考えて書くという作業ができなければ、合格点に達しないわけで、だから判定はぶれますね。
で、記述が出る学校を受ける場合は、とにかく記述の練習をするしかない。最近は解答すべて、自由記述という学校も増えてきましたから、この対策は欠かせないところです。
しかし、どうしても男の子は書くのをめんどくさがります。5年生なんかだと、記述のところはすべて空白にしている子が多い。これが半年でさて、書けるようになっているか?というとそうではないでしょう。
だから、まず書けるようにするということが大事。
中身もさることながら、量を書けるようにする練習が必要です。そして
「ひとつの文はひとつのことを言えばいい」
というルールで、短文を積み重ねて書く練習をしましょう。そうすると読み手側にとっては、子どもの意図するところが伝わりやすいのです。
これは練習あるのみですが、練習すれば、ほとんどの子が書けるようになるのです。つまり記述が不得意であっても、50%ぐらいの得点は可能になる。つまり差がつきにくくなる。
国語はこれでいいのです。国語はなかなか差をつける側にはなりにくい。特に男の子がそうでしょう。だからとにかく答えをきちんと書いて、そこそこ点数をもらうという考え方でいいのではないでしょうか。
(4)選択肢をあと一歩のところで間違える
例えば選択肢が4つある。ひとつを選ぶのだけれど、2つに絞り込んだ。こっちだ、と思って答えを書いたら、反対側だった、という子、結構いますね。
これは根拠を探すことで解決します。
作題者は著者ではありません。したがって客観的に見て、この答えが正しいという論理は、本文中にそう書いてあるかどうか?ということにあります。だからその部分を探すことによって解決します。
ところが読んだまま、本人の記憶だけで判断すると、最後のところで間違えてしまう。だから、選択肢で迷ったら、この根拠はなんだろう?と検証してみれば、間違えなくなるでしょう。
(5)漢字ができない
これはもう、覚えるしかない。ただ、中学受験、漢字の練習でもおわかりいただけると思いますが、出るものはある程度決まっている。だから、しっかり覚える努力をしましょう。むしろ確実に得点できる部分ですから、ここは優先的に対策すべきでしょうね。
国語は短期的に点数を上げるのは難しい科目です。ただ、算数と違って大きく差が出にくい科目でもあります。
できる子が7割ぐらい、できない子が4割ぐらい。だから何とか5割~6割に持っていければいいのだと考えて、(1)~(4)の対策の中で必要なことをやってみてください。
今日の田中貴.com
川の流れに関する問題
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親の不安に蓋をする
中学受験 算数オンライン塾
9月30日の問題
最終更新日: 9/30/17, 5:55 AM