ただ、幼い子はやはり受験には向かない。国語の読解にも響くし、入試や試験のプレッシャーにも弱い。だから、やはり幼い子の精神年齢を上げていかなければなりません。
で、具体的にどうするか?
今は、子どもがお母さんを頼っているという関係ですから、これを逆転させればいい。つまり、お母さんが子どもを頼るのです。
お母さんがしっかりしている、ということは、子どもは安穏としてて、いいのですが、それではなかなか成長しない。
だから、本人をしっかりさせるには、お母さんが子どもを頼るようにする。
「この、勉強どうするの?いつ始めるの?」
例えば、このフレーズ、日ごろのお母さんは強く、指導するように言うでしょう。しかし、相談するように言う。あるいは頼り気なく、言う。
「速さがわからないの? 何やればいいの?」
お母さんがビシビシ決めていくのではなく、相談する。
こういわれた子は
「じゃあ、塾の先生に聞いてくる」
とこうなるでしょう。
親は試験会場に入ってはいけないのです。もう後ろで見ているしかない段階に入ってきています。
だから、もう頼るほうがいいのではないでしょうか? 特に男の子には、効きます。
フリーダム進学教室2018入会案内
今日の田中貴.com
心配するのはやめる
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
波
慶應進学特別から
新幹線
