問題文の条件を正確に捉える、というのがていねいに解く最初の条件です。
しかし、多くの子どもたちの場合、ここができない。問題の意味をとりちがえている。速さの問題でいえば、スタート地点が違っていたり、速さがちがっていたりすれば、当然、解ける問題も解けない。
出題側はまず差をつけたいと思うわけですから、それなりにひっかかるような問題文は作るわけで、そこを見逃さないようにしないといけないのです。ところが、これまでの勉強で早く解くことばかりを優先させられている子どもたちはそこをじっくりやれない。
もう半分も読まないうちから、わかったつもりでやっている。組み分け試験をやっている塾から移ってくる子はまずこの特質を持っています。
だから、まずここから修正する。
どういう条件で、何を問われているのか、しっかり捉えさせる。この練習は案外時間がかかりますが、これをやらないとミスが減らない。
問題を解くとき、急いで解くのではなく、まずじっくり問題文を読んで条件を確認するくせをつけていきましょう。
しかし、多くの子どもたちの場合、ここができない。問題の意味をとりちがえている。速さの問題でいえば、スタート地点が違っていたり、速さがちがっていたりすれば、当然、解ける問題も解けない。
出題側はまず差をつけたいと思うわけですから、それなりにひっかかるような問題文は作るわけで、そこを見逃さないようにしないといけないのです。ところが、これまでの勉強で早く解くことばかりを優先させられている子どもたちはそこをじっくりやれない。
もう半分も読まないうちから、わかったつもりでやっている。組み分け試験をやっている塾から移ってくる子はまずこの特質を持っています。
だから、まずここから修正する。
どういう条件で、何を問われているのか、しっかり捉えさせる。この練習は案外時間がかかりますが、これをやらないとミスが減らない。
問題を解くとき、急いで解くのではなく、まずじっくり問題文を読んで条件を確認するくせをつけていきましょう。
今日の田中貴.com
スクールカラー受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2学期の学習体制を考える慶應進学特別から
四字熟語にほんブログ村