算数の過去問を解いているとき、計算用紙を使う子が多いと思うのです。
で、その計算用紙が乱雑な子、何が書いてあるのか、よくわからない子は、まずできるようにはなりません。
一方、計算用紙に式が最後まで書き切っていて、筆算も最後まで計算できており、ここは2番がやってある、ここは3番がやってあると、明確にわかる子は間違いなく正解率が高くなります。
当たり前ですが、そうやってきちんと書けば、チェックできる。見直しができる。
自分でやったミスも確認できるし、万が一、途中で間違えたとしても、その部分からやり直せば住むから時間を節約できる。
やった部分をもう一度すべてやり直す、ことなど必要なくなるのです。
だからまず解き方をキレイにすることです。きちんと式が書けない子は、最後にいたいミスをすることが多い。
入学試験はやはり特異な環境なので、あがりやすい。だからミスも起きやすい分、落ちついて解く方法論をしっかり身につけておきましょう。
無料の学習相談、進学相談受け付けています。
お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時
今日の田中貴.com
覚悟を決めてやり直すべし中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数の得点を一気に上げた子
慶應進学特別から
グラフを書く練習をする
にほんブログ村