05Feb 2019
出題傾向は変わらない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

フリーダム進学教室では学校別の出題傾向に合わせて、応用力を伸ばすべきだと考えています。

6年の受験学年では、前半はきっちり基礎を固め、応用力は第一志望、第二志望の学校別出題傾向に合わせて演習しながら伸ばしていく方が効率が良いと思うからですが、しかし、ここで「出題傾向は変わらないのか?」と心配される方がおられるかもしれません。

結論から言えば変わりにくい、と言えます。

まず学校は取りたいと思う生徒像があって、入学してくる生徒に望む資質を質す試験を作ります。

例えば学校でレポートが多い学校は、やはり記述式の問題を課すことが多いし、また理系に力をいれたいと思う学校は理科計算などの問題を出題することが多くなります。

生物の観察に力をいれている学校は生物に関心のある生徒を入れた方が良いし、語学力を求めるのであれば帰国子女枠を作り、英語の入試を課すでしょう。

学校で自立した高度な学習を進めているのであれば、応用力を試す試験をしないと学校の教育とバランスが崩れることになります。

元からある考えがあって入試は作られているので、変わりにくいという面がまずひとつ。

もうひとつはやはり、出題傾向が安定している方が受験者としても安心して受けられるので、学校側もその配慮をする傾向が強い、ということです。

多くの学校は説明会で「入試対策は過去問をしっかり勉強してください。」と繰り返し説明しています。そういう学校の入試問題を見ると、本当に出題傾向を明確にしています。

1問目は何、2問目は何、という形から始まって記述問題の割合、基礎と応用の割合などが定型化されています。だから対策を立てやすいし、その対策の立てやすさが受験生を集めるひとつの大きな要素になることは学校側もわかっているので、なかなか変えられないのです。

今年の問題を振り返っても、やはり同じ出題傾向が踏襲されている学校がほとんどでした。ですから、安心して出題傾向の対策に力を入れてください。


今日の田中貴.com

気体に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分から変わっていく子


慶應進学館から

2019中等部、算数の出題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 2/5/19, 3:55 AM