したがってどんどん増えるという傾向にあるのです。
だから5年前、10年前と比べてみると、ずいぶん増えていることになります。
で、問題はそれを全部できる子がどのくらいいるのか?とそれがどの学校にも必要なのか?という点。
もちろんそうではないわけで、したがって第一志望を決めることである程度、やるべきことがしぼられてきます。
勉強を効率的に進めるには、第一志望を決めることが一番です。ところが多くは、成績がある程度出てから決めることが多いのです。しかし、やはり目的があるから、勉強もがんばるというのが普通ですから、子どもの力を引き出すという意味でも第一志望を早めに決めることは大事なことです。
第一志望が決まると、学校によって難しい問題は必要なくなります。
土台、中学受験の範囲は小5から中2まで約4年分に広がっていますから、いかに効率的にやるかを考えていかないと、自信を失ってしまうでしょう。
ですから、カリキュラム内容を勉強しているときは、あまり難しい問題までやるよりはしっかり、基礎を固めていくべきでしょう。基本問題ができないうちは、そこに力を集中すべきです。時間があれば難しい問題にも手を出してかまいませんが、それでも量は限った方が良いのです。
そして、カリキュラムが終わったら過去問を中心に勉強していく。問題演習は受験する学校でやれば、入試傾向は把握できるし、出るものを勉強するから効率は間違いなく上がります。
すでに6年生はスタディールームオンラインで学校別の練習に入った子どもたちもいますが、学校別対策に早めに入った方が、気持ちも効率も上がります。
今日の田中貴.com
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
慶應進学館から