15Feb 2020
なぜ学校は作業することを求めるのか
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
近年、算数の問題を見ていて、学校が子どもたちに作業をさせようとしている、という意図を感じることが多くなりました。

問題を見ていて、うん、これはどうやって解くか?と思うことは多々あって、考えるきっかけをつかむためにまずは書き出してみる。

すると、意外な規則が出てきたりするのです。

どちらかといえば、単純に書きだすのは愚の骨頂、みたいな感覚があるからこそ、それを逆手にとっているといってもいいかもしれません。実際に中学に入った子どもたちを見ていて、いわゆる解法テクニックに走る子どもたちに警告を発している、とも感じられる。

グラフを描いたり、図を描いたりしながら、着想の出発点を見出せる力を見ているようなところがあるのです。

なぜこのような問題が増えてきたかを考えてみると、いわゆる学問的なアプローチを意識しつつある、と思うのです。

これまで、どちらかといえば「小学生でもできる問題」という視点でいろいろとこねくり回していた部分が算数にはあったわけですが、実際にデータを取ってみて、その中から何等か共通すべき特徴、あるいは推論できる式のようなものを見つけだし、結論を導こうという思考のステップみたいなものを試そうとしているのでしょう。

それは中学に入ってから、いろいろな場面で必要となってくる。例えば実験をしたり、動植物を観察したり、という中から何かを見つけ出す、ということを学校でも頻繁にやるようになっているわけで、それに耐えうる人材を求めようとしているのかもしれません。

でも、これはこれでいいことだと思います。

そうやって地道にやったことの中から、万能細胞の発見のようなすばらしい成果が生まれたりしているわけですから、そういうことも子どもたちには意識してもらいたいと出題者は思っているのでしょう。

子どもたちにも大いにそういう練習をしてもらいたい。まずは書いてみよう、は決して悪い方法論ではないということを体得してもらえればと思います。

スタディールームオンラインの無料体験は以下からお申込いただけます。

スタディールームオンライン無料体験申し込み


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。

2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com

第416回 優先するのは「一度やってできなかった問題」

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

習い事を続ける工夫を考える

中学受験 算数オンライン塾
2月15日の問題



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 2/15/20, 5:13 AM