08Dec 2020
最後をしっかり読む
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

ミスが多い問題のパターンで目立つのは、

「間違っているものを選びなさい」と問われているのに、あっているものを答えてしまう。

「分速で答えなさい」と条件が指定されているのに、その条件を見過ごす。

の2つです。

問題をよく読む、と言われているし、本人だって注意深く読んでいるつもりなのだが、なぜ読み切れないか?

頭が動いているからです。つまり、問題を読んでいるうちに頭がその問題を解き始める。最後まで確認しようという意識を乗り越えて、問題を解こう、解きたいという気持ちが勝る。

でも、これはこれで良いと思うのです。それを抑えてしまうと、実はぴんときたものがなくなってしまう可能性がある。

やはりつかみというのは、そういうものであって、なんとなく解き方のアイデアが沸いているのと「最後まで読まないと」と思うと、その沸いたアイデアがどこかに消えてしまったりする。だから、いいのです。それはそれで。

ただし・・・。

答えが出たと思ってから、もう一回読めばいい。

「あぶない、あぶない。分速じゃん。」

みたいに気が付けばいいのです。ただ、それだけの話。

「<strong>答えを書く前にもう一度問題を確認する。</strong>」

というルーティンを実行しましょう。


今日の田中貴.com

時事問題が良く出る学校

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入室テストで平均を下回った場合

慶應進学館から

出願書類のコピー

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 12/7/20, 10:04 PM