理科の出題に関しては、生物、地学、化学、物理という分類があるわけですが、知識か計算か、で分類をすると次のような形に分けることができます。
【知識分野】
生物、人体、地学、天体の一部
【計算分野】
水溶液、力、電気、天体の一部
つまり、覚えればある程度、得点できる分野と、算数のように練習を積み重ねる分野があるわけです。
で、出題傾向を分けるときに、この知識分野がどのくらいあるか、ということがひとつの分かれ目になります。
一般的に言えば、知識の問題が7割程度という学校が多く、残りの3割が計算問題だったり、記述、実験関連だったりするのです。こういう出題傾向の学校ではまず知識を優先していく必要があります。ただ、何もかも全部覚えるわけにはいかない。ので、覚える内容は良く出題される内容に絞る必要があるわけですが、その選別をしてくれているのが塾の暗記用テキストです。
私はよく全出題範囲の3割が出題の7割を占める、というお話をします。つまり3割覚えれば7割は得点できる、ということなので、優先順位としてこの3割を覚えれば良い。この3割は各塾が研究して、この暗記用テキストに絞ってくれているので、他のことは考えず、しっかりこれを覚えることです。それである程度この形の入試問題には対応できるようになります。
ところがこの知識分野が5割を切る学校があります。あるいは0という場合もある。例えば資料を提示して、そこから作業をさせて、結論を読み取らせる。
あるいは実験結果を見せて、そこから推論させる。
この場合、解答を記述で書く、あるいはレポートのような形式にする、など各校独自
の解答形式があります。これは入試問題を過去にさかのぼってみれば、良くわかるで
しょう。
こういう問題を出題する学校を第一志望とする場合は、知識を覚えたからといって得点できるわけではないので、やはり入試問題を中心に対策を考える必要があります。
塾もそういう学校の対策のプリントを用意したり、特別な授業をしたりしているので、それを利用するのも良い方法だと思います。
まずは志望校の問題をよく見て、研究することが大事です。
知識について言えば、分野が集中することはあまりなく、いろいろなテーマに分散しているので、やはり暗記テキストを集中して覚えて、その後過去問の練習をすると良いでしょう。