25Apr 2018
=============================================================
慶應の算数、特別授業のお知らせ
=============================================================
もうカリキュラムもいったん終わったし、一通り復習もやったはずなのに、まだ簡単な問題ができない、というようなことは当然あるでしょう。
中学受験の範囲は学校の範囲で言えば、小学校全部と中学校の3分の2ぐらいの範囲になるわけで、ある意味とてつもなく広いのです。もともと小学校の範囲では差がつかないから、これだけいろいろと広がってきたわけで、その分ある程度のところまでいく、というのは大変なのです。
しかも、最近は昔の飛び級並みにスピードをあげているので、そう簡単に習得できるわけではありません。
だから、慌てないでください。
今までやったことが間違っているわけでもなく、子どもたちがサボったわけでもありません。今できないことを少しずつできるようにする、その積み重ねで、やがてできるようになっていくし、それでも到達できないところはあるでしょうが、なに、全部ができなくとも合格はするのです。
実際に中学に入ったあと、子どもたちが遊びに来て、現役の6年生と勝負をしたりすれば、まず負ける。
そりゃあ、ピークのときはできたかもしれませんが、それからしばらく経って仕舞えば、違うことはできるようになっても、前できたことがすべてできるわけではないのです。
いろいろと積み重ねていった力で勝負するだけのことなので、今、過去問をやってできないからといって慌てない。
できないところは解説を読んで、納得していければいいのです。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学
今日の田中貴.com
通塾日数が増えた理由
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
志望校を決める上での最重要ポイント
中学受験 算数オンライン塾
4月26日の問題

最終更新日: 4/26/18, 5:55 AM
19Apr 2018
=============================================================
慶應の算数、特別授業のお知らせ
=============================================================
個別コーチの練習方法が、近年成功を収めています。ライザップはダイエットに始まり、ゴルフや英語にまで出てきていますが、基本的な考え方は全部同じ。つまりうまくなる方法ははっきりしているわけですが、その努力が続かないから結果が出ない。
結果を出すためには、継続して努力が続くか、ということなのです。ダイエットについていえば、毎食の管理をしながら、上手くいっていないときはやはり元の目標を考えて、励ます。またうまくいっているときは当然、褒める。個人コーチの練習法は一人に一人のコーチをつける分、コストは係っているわけですが、結果は出やすいでしょう。
フリーダムで言えば、WEB学習を一人で勉強している子どもたちがいます。自立学習ができているからできるわけですが、システムが結果を明確に表示するので、その分励まされることが多いでしょう。しかし、お父さん、お母さんが褒めてくださるのも大きな要因のひとつです。
センター北の教室にやってきてWEB学習に取り組んでいる子どもたちがいます。講師が横についている分、励まされることが多くなる。
これをオンラインでやるのがスタディールームオンラインで、今度はカメラの前で講師が見ているから、やはり励まされることが多くなる。
教えてもらうのも大事なのですが、実際には勉強の内容や結果を褒めてもらうこと、励ましてもらうことが子どもたちの成長を促しているところがあるのです。
なので、常に励ましてほしいし、褒めてあげてほしい。子どもたちの気持ちが明るくなれば、態度は積極的になるわけで、それが成長の大事なヒントです。
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学
今日の田中貴.com
第321回 絶対に合格する要素
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
いつ、エンジンがかかるのか?
中学受験 算数オンライン塾
4月20日の問題

最終更新日: 4/20/18, 5:55 AM
18Apr 2018
6年生のこの時期、これまで算数を中心にがんばってきた子どもたちが多いとは思うのですが、しかし、教科によっていろいろなばらつきが出始めているだろうと思います。
算数は良いが、国語は壊滅的、とか。
理科計算が全然できていない、とか。
算数の速さがよくわかっていない、とか。
まあ、教科のばらつきはどうしても出てしまうので、6年生になったらそろそろその凸凹を直していかないといけない。
しかし、毎週のカリキュラムに追われるとその時間が不足します。だからその勉強をする時間を組み込まないといけないのです。
具体的に何をやるのか、しっかり決めて行動に移してください。自分で何か問題集に取り組んでもいいかもしれないし、個別指導を頼んでも良いかもしれない。まずこの段階で一段、受験勉強に対してギアを上げていくべきです。
過去問もそうですが、実際の志望校の入試に向けて「どういう状態になっていないけないか」をしっかり考えてばらつきに対する対処を始めてください。
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学
今日の田中貴.com
過去問は6年生の1学期から
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できる経験を増やす
慶應進学特別から
3校出願しないといけないの?

最終更新日: 4/19/18, 5:55 AM