05May 2018
そろそろ過去問を始めましょう、とお話ししていますが、なかなかわからない問題が解決しない、という場合があるかもしれません。
今の時期は研究をしなければならないので、時間を計らず、すべての問題を解き、わからない問題を解説を読みながら理解する、ということが必要になりますが、実際にやってみても、解説がよくわからない、となるとなかなか先に進まないでしょう。
そこでそれを解決する方法として学校別スタディームオンラインをスタートさせています。
スタディームオンラインはフリーダム進学教室のカリキュラムに合わせて、テレビ会議システムを使った個別指導ですが、学校別スタディールームオンラインは過去問指導とフリーダム進学教室の学校別バインダーを使う個別指導になります。
先に自宅で解いてもらった過去問の添削指導を行うとともに、できなかった問題を詳しく解説し、さらに学校別バインダーで、できなかった問題の類題を練習していきます。
類題の練習が増えれば増えるほど、学習履歴が蓄積し、志望校の出題傾向に合った問題を簡単に抽出できるので、より効率良く学校別対策を進めることができるのです。
週1コマから対応できますし、ご自宅で受講できるので、負担なく学校別対策が可能になります。
現在無料体験を受け付けていますので、一度お申し込みください。
[contact-form-7 id="3674" title="学校別スタディールームオンライン 無料体験申し込みフォーム"]
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
電気に関する問題
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
出題傾向を見極める ー算数1ー
中学受験 算数オンライン塾
5月6日の問題

最終更新日: 5/6/18, 5:55 AM
04May 2018
=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================
上の子の受験の時は、初めてということもあり、いろいろ手探りのところもあるでしょう。
塾のカリキュラムを進めつつも、志望校を決め、過去問をやり、暗記のテキスト、時事問題のテキストも勉強に取り入れなければいけない。
実際に終わってみると、ああ、使わなかった問題集もたくさん出てきたり、また「あれはやらなくてもよかったな」と思えることもあったと思うのです。
しかし、下の子の受験でその経験を活かせるか、というとあまりそうならないケースがある。
上の子と同じようにやってあげないと、と思われるからかもしれません。
しかし、効率が上がるのであれば遠慮することはない。
ベテランのお父さんによると、もう最後に何をやらせればいいか、ということはわかっているので、それまでの間はまあ、気楽に考えられると言っておられました。
まあ、その通りで、だから組み分け試験などは一切受けていない。それでも考え通りの学校に合格させておられました。
最初の子のときも、なかなか独創的ではあったが、しかし、いろいろ聞かれるので、その時、その時でいろいろお話していました。
だから、良いと思ったことはどんどんやった方が良いのです。
こうでなければいけない、などということはないので、ぜひ良いと思うことは試してください。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
子どもの日だから
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
時間があるから遠回りをさせられている
慶應進学特別から
どのクラスなら合格できる?

最終更新日: 5/5/18, 5:55 AM
01May 2018
=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================

図はフリーダム進学教室の学校別バインダーの算数の蜘蛛の巣グラフです。
算数は11分野に分かれていて、計算、比と割合、数の性質、場合の数、規則性、速さ、平面図形、立体図形、容積、条件を整理する問題、文章題となっています。
入試問題を分類していくと、この11分野に含まれるのですが、出題傾向を見ると、満遍なくこの11分野から出題する学校もあれば、大問が4題なので、場合の数、平面図形、数の性質、立体図形、速さなどに出題範囲が集中する学校もあります。
学校別バインダーではその傾向を表示しますから、自分のレベルがその学校の出題レベルに達していなければ、それをそこまで到達させる必要があります。
で、問題のレベルは5段階に分かれているので、学校別傾向の出題レベルに合わせて、蜘蛛の巣グラフをクリックすると、おすすめ問題が提示されることになります。
特に後半は学校別に合格レベルに達していない分野をいかにそこまで引き上げるかが重要になるわけですが、それを簡単に練習できるようになっているのです。
学校別バインダー学習の手引
やらなければいけない問題はあまたありますが、子どもがやらなければいけない問題は個々に違います。受ける学校も違えば、不得意な分野も違うので、それぞれの課題に集中する必要があり、それをどう実現するかが設計上一番大変でした。しかし、昨年子どもたちにやってもらったところ、やはり集中して学習する部分の効果が大きく、できないところが効率良く克服できていったと思います。
現在、無料体験ができますので、ぜひ一度体験してみてください。志望校は3校まで登録できます。
WEB学習システム 無料体験申し込み
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
この学校に行きたい
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
英語ができる子が増えた
中学受験 算数オンライン塾
5月2日の問題

最終更新日: 5/2/18, 5:55 AM