31May 2018
パーソナルレッスン方式
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
先生って、すぐ教えたがるところがあるのです。

え、わからない、仕方がないなあ、これはねえ、、、と言いながらすでに顔がニコニコしているところがあるわけです。

しかし、それで何でも教えてしまうと、子どもは教えてもらえるから考えない。しかし、テストでは誰も教えてくれないのです。自分で考えないといけない。

だから授業中、なるべく子どもが自分で考える時間を作らないといけないのです。

個別指導、という言葉はどうも、そういう意味では指導が中心になっていて、今一つ気に入らないのです。

パーソナルレッスンというのはどうだ?と言ったら、個別指導じゃないですか、と笑われましたが、しかし、レッスンだから教えなくてもいい。

本当は一問たりとも教えずに済むのが良いのです。自分で考えて、自分で何とか答えを考え出す。その時間、ものすごく考える力が伸びているのです。

でも、先生、暇そうね、と言われそうですが、その視線に耐えてやはり子どもたちが自分で考え出す力を引き出したいと思っています。

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
なぜ、サッカーをやめないといけないの?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
そろそろ目標を下げましょうか?


慶應進学特別から
あの子が落ちたのよ…



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 6/4/18, 2:37 PM
29May 2018
優先順位は子どもによって違う
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
塾のカリキュラムが早くなったので、この時期は大方復習のカリキュラムになるわけですが、しかし、本当は復習すべき優先順位は子どもたちそれぞれで違います。

それこそこれまでのデータを調べてみれば、例えば「速さ」が苦手だ、とか、立体がよくわからない、とか、科目ごとに得手不得手が出ているだろうと思うのです。

で、不得手なところはどんどんやっていった方が良い。

別に夏休みまで待つ必要はありません。過去問も同じ。すでにある程度志望校が決まっているのであれば、もうどんどん始めて行った方が良い。

本来、教える側がからすれば、全員、同じことを勉強させる方が効率が良いわけですが、これは教える側の論理であって、教わる側の論理ではない。

出来ないところは子どもたち、それぞれで違うし、また目標もそれぞれ違うわけだから、優先すべき内容はいろいろなはずです。今まで習っていなかったことを勉強するという意味では、同じことを勉強する、で良いわけですが、すでにすべてのカリキュラムが終了しているのであれば、復習まで同じようにする必要はない。

何を優先すべきなのか、しっかり整理をしていきましょう。

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
まだあきらめるのは早い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ていねいに解くために量を絞る


慶應進学特別から
物語文の読解が不得意な原因



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 6/4/18, 2:37 PM
27May 2018
学習管理者としての役割
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
スタディールームはオンライン共にパーソナルレッスン方式です。

で、講師が子どもたちのわからないことを教えるわけですが、しかし、本当は教えなくても良い。先日、ある講師が5年生の算数の授業を担当するのを見ていましたが、一度たりとも教えることはありませんでした。

導入の段階で例題を解いたあと、動画授業を見るわけですが、正解であれば見なくてもいい。それでも1問ひっかかったところがあったので、それは見てもらっていましたが、本人は非常に良く納得した様子。

その後類題、基本チェック問題。確認練習問題を進んだけれど、ちょっとしたミスがあったぐらいであとは全部正解になってしまいました。

担当した講師は生徒と話しながら、答えを入力して、答え合わせをしていただけなので詳しい解説はほとんどしていなかったと思うのですが、しかし、学習はしっかり管理していたし、子どもが自分で勉強するのをしっかり見守っていたわけで、生徒の方はまじめに問題に取り組んでいたから、特に問題はなく授業は終わりました。

つい先生は教えることに力が入りがちなのですが、本当は学習管理者としての役割の方が大事なこともあるのです。本人の現状を見据え、今やるべきことを精査し、実行してもらう。必要ないと思われることは、削ぎ落とす。そういう作業の中で子どもたちの勉強が効率化し、しっかりとした学力が身についてくるので、教えることがすべてではないのです。

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
考える問題をまず先に


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
家庭のフォローは間違いなく必要


慶應進学特別から
まずは基本問題をしっかり練習する



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 5/30/18, 6:59 PM