29Apr 2022
相対評価はありません。
  • 作成者: 広報  カテゴリ: 広報から
フリーダムでは子どもたちの学習履歴をシステムが克明に記録していきます。

何ができて、何ができなかったのか、すべてシステムが記録するので、それがやがて蓄積することによって、どの分野が得意で、どの分野が不得意かが明確になります。

学校別バインダーの蜘蛛の巣グラフにそれが明示されますから、あとは、不得意な分野をつぶしていけばよいのです。



一方、クラス分けや順位、偏差値は表示されません。

もちろん比較しようと思えばできますが、それは子どもたちには必要ない。ではどうやって目標到達を計算するのか?

実は各校の出題レベルの問題を精査してランキングしているのです。中学入試は独自入試ですが、難しい学校がすべて難しい問題ばかりを出しているわけではないのです。

そして難しい問題ができなくても標準的な問題までしっかりとれていることで合格している子もいます。だからそこをしっかり評価して、子どもたちの蜘蛛の巣グラフに反映させる。

ここまで行けば合格点に達するという計算が独自にされているのです。

妙な雑音に惑わされることなく、ここに向かってがんばればいい、と目標をシンプルにしているのです。だから短期間で力がつく。

後半は学校別バインダーと一問一答だけで合格したという強者もいますが、いずれにしても子どもたちの時間は有限ですから、シンプルに目標に向かっていけるようにしています。


フリーダムオンライン WEBワークス無料体験受付中




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ

最終更新日: 4/28/22, 8:29 AM
21Apr 2022
2年間がっちりと
  • 作成者: 広報  カテゴリ: 広報から
最近は中学受験の加熱化にともなって、中学受験準備を始める時期がどんどん前倒しされてきています。

ただ入試に出る範囲は、やはり小学5年生、6年生で習うことがほとんどなので、むしろここでしっかり集中できないとなかなか力がつかない。

しかし、早くから始めると、当然子どもたちも疲れてくるし、さらに消耗戦に巻き込まれて、自信がなくなってくるのも心配。

いろいろ話が広まっているとは思いますが、しかし、子どもたちの成長に伴って勉強内容をランクアップさせていった方が結局効率は良いのです。

小学校5年生になってから、中学受験を始めたい、と思ってももう手遅れ、と思われがちですが、実はそんなことはないのです。

2年間でがっちりと集中して勉強した方がやはり効率は良い。

ちょっと乗り遅れた、と思っておられるご家庭も慌てずにスタートしてください。

2年間で完成する中学受験、WEBワークスもお役に立つと思います。


フリーダムオンライン WEBワークス無料体験受付中




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ

最終更新日: 4/21/22, 10:55 AM
18Apr 2022
「あてはめ作文」でキーワードを探す
  • 作成者: 広報  カテゴリ: 広報から
フリーダムのWEBワークスの国語の問題には、「当てはめ作文」があります。

これは、文章の要約を表した文章の中に空欄があり、それを文中の言葉で埋める、という問題なのですが、やってみるとそう簡単ではない。

子どもたちもテキストをひっくり返しながら、いろいろ言葉を見つけては文字数に合わせて当てはめています。

この目的は、文中のキーワードを探す練習をする、ということです。

国語の問題というのは、文章があって作題者がその文章を根拠に問題を作ります。したがって文中にこう書かれているから答えはアというような論理が成り立っているわけで、文中のキーワードに対する感覚を強めなければ、答えが見つからない。

で、この作業をすることによって次第に、文章の中でポイントとなる部分が目につき始め、キーワードを絞りやすくなってくる。それと同時に、文章の趣旨が頭の中に整理されてくるので、この作業の後に問題を解くと、正解率がかなり高くなってきます。

文章読解の能力を上げるためにはいくつかの能力を複合的に高めていく必要がありますが、この練習も大事な要素の一つです。

フリーダムオンライン WEBワークス無料体験受付中




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ

最終更新日: 4/17/22, 7:37 AM