17Nov 2019
新5年生からスタートする理由
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

フリーダム進学教室のカリキュラムは4年生の3学期、すなわち新5年生から始まります。一般的に多いのは3年生の3学期、すなわち新4年生から始まるケースが多いでしょうが、それで負担が大きくなりすぎていることがあるのです。

近年少子化にともない、塾が早くから生徒を囲い込む傾向になり、カリキュラムが前倒しされてきました。以前にくらべると1年から半年ぐらいのペースで早まっており、当然、4年生の時期からかなり飛ばします。

これはカリキュラムを前倒しする正当な理由として、早くカリキュラムを終えて問題演習を増やす、という流れを作っているからですが、しかし、基礎が十分にマスターできていないと、演習をしても実際になかなか進まない状況になっているケースが見受けられるのです。

まだ4年生は受験勉強をする準備ができていない面があるでしょう。そこを慌ててやらせるがために、無理が生じている部分がある。だからフリーダムでは敢えて5年生からスタートするのです。

4年生で他の塾に行ってうまくいかなかったら、また再スタートを切ることもできるし、これから受験勉強を始める、でもまったく問題はありません。(つい数年前まではそういうペースで勉強している子どもたちが多かったのですから。)

だから、慌てて4年生から通塾させるよりは、5年生までの間に本を読んだり、自分で問題集を解いたり、あるいは習いごとをしたり、する時間をしっかりとった方が良いのです。(4年生で何をすればいいのかは、中学受験パパママ塾「ONE」でお話ししていますので、こちらをぜひご利用ください。)

中学受験は決してハード過ぎるものではありません。一部がハードなことをやっているに過ぎず、これはこういう世界では良くあることですが、ハードにしなければ合格しないということはまったくありません。


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

無料の学習相談、進学相談受け付けています。


お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時


2020年度入会案内を掲載しましたので、ご覧ください。

2020年度入会案内


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ 


今日の田中貴.com

溶解度に関する問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

お試し受験は絶対に必要?

中学受験 算数オンライン塾
11月17日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 11/17/19, 5:43 AM
16Nov 2019
ルーティン
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

ミスを防ぐにあたって、気をつけなければいけないことはたくさんあるでしょう。

例えば問題の条件に下線を引く。

答えを書くときに、もう一度その条件を確かめる。

算数はその場で筆算を見直す。

ちゃんと式を最後まで書き切ってから、計算する。

などなど。

本人の問題の解き方をそろそろ確立すべき時期です。何をどうやるのか、模擬試験や過去問をやりながら自分なりのやり方をいつも同じように繰り返せるように練習しましょう。


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

冬期講習のお知らせ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料の学習相談も承っていますので、お子さんの学習でお困りのことがありまし
たら、お問い合わせください。
学習相談は中学受験について、すべて承っています。
お問い合わせはメールもしくはお問い合わせフォームよりお願いします。
メール info@freedomsg.net
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今日の田中貴.com

子どものすることだから

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

複数回受験は悩ましい

慶應進学館から

親が慶應じゃないとダメ?

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 11/16/19, 5:33 AM
15Nov 2019
5年のうちに読解力をあげたい
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から


最近の入試問題は、文章が本当に長くなりました。

国語は物語文だけ、という学校も見受けられますが、その代わり本文が長い。だから、短時間で読み取る力が必要になってきています。

だから5年生のうちに読解力をあげたい。ところが、読解力というのはそう簡単につくものではありません。

やはり日頃から文章を読む機会を増やし、その内容を考え、自分の考えをまとめる、読んで、考えて、書くという3つの能力を伸ばさないといけない部分があるのです。

これはコンスタントに長文読解の練習を積み重ねていく必要があります。

そこで、その練習をしっかり毎週の予定に組み込んでください。理科や、社会もやらなければいけないのはわかるが、しかし、国語ができないと本当に苦労することが多くなる。

読み取る力がつけば、いろいろな問題は早く解決することができるので、5年生のうちは読解力を上げることに力を入れましょう。


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

無料の学習相談、進学相談受け付けています。


お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時


2020年度入会案内を掲載しましたので、ご覧ください。

2020年度入会案内


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ 


今日の田中貴.com

個別指導だけで受験する

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

競争させることは意味があるのか?

中学受験 算数オンライン塾
11月15日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 11/15/19, 5:49 AM