29Nov 2019
3年間の受験勉強は長すぎる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から


フリーダム進学教室のカリキュラムは2年間で終わるように作られています。

今は3年生の3学期から始まる塾が多くなりました。しかし、実際に4年生の勉強は、まずは算数と国語を中心にしているところも多いし、通塾の負担になれるとか、まあ、いろいろ理由はついているが、結局は塾に早く行かされているだけのところが多いのです。

実際に2年間でカリキュラムを組んでみると、十分に準備ができます。というか、以前はほとんどの塾が2年間だったのです。が、少子化で早く塾に通ってもらいたいから、こうなったところがあるわけで、その分、子どもたちの負担が多くなっている。

本当は4年生はまだまだ、習い事やスポーツをしたり、本を読んだり、自由な時間を過ごした方が良いのです。そして5年生になるタイミングで、中学受験勉強を始めても、十分に間に合う。

急いで5年生の3学期に全部のカリキュラムを終えても、結局半年間復習をするだけで、学校別が進むわけでもないので、6年生の夏には追いついてしまっているのです。

3年間の受験勉強はやはり長すぎます。

長いから伸び悩むところもあるので、慌てずに準備を進めてください。

現在スタディールームオンラインの無料体験授業を受け付けています。
フリーダムのWEB学習システムを先生といっしょに使いながら、勉強するシステムですので、ぜひ一度体験してみてください。

詳細は以下のページをご覧ください。
スタディールームオンラインのご案内


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

無料の学習相談、進学相談受け付けています。


お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日14時~19時
土日13時~17時


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019冬期講習のご案内


今日の田中貴.com

第405回 不安を煽られがち

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験校にメリハリをつける

中学受験 算数オンライン塾
11月29日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 11/29/19, 5:38 AM
28Nov 2019
まず全体を見渡す
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

模擬試験会場で子どもたちの様子を見ていると、試験開始と同時にカタカタと鉛筆やシャープペンシルの音が聞こえていきます。

算数で計算があるときなんかは、もうすぐに計算に取りかかっている。しかし、計算は本当は最初にやるべきではないのです。え?と思われるかもしれないが、計算はたまにややこしいときがある。計算だからといってすぐに答えが出ない、ということであれば、すぐに答えの出る問題を先にやった方が良いのです。

だから、一番最初にやらなければいけないことは全体を見渡すことなのです。

最後の問題はどこなのか、全部で何題でているのか。どういう解答用紙なのか。例年通りなのか、それとも変わっているのか。

そういうことを確かめつつ、どこから始めて行くか、見当をつけていく。これはできそうと思ったら○をつけてもいいかもしれない。そうやって一通り見てみて、あとはやりやすそうなところからていねいに溶いていくと良いのです。

模擬試験も残りの回数が少なくなってきましたから、試験の受け方のルーティンを決めて模擬試験で練習していきましょう。模擬試験会場で子どもたちの様子を見ていると、試験開始と同時にカタカタと鉛筆やシャープペンシルの音が聞こえていきます。

算数で計算があるときなんかは、もうすぐに計算に取りかかっている。しかし、計算は本当は最初にやるべきではないのです。え?と思われるかもしれないが、計算はたまにややこしいときがある。計算だからといってすぐに答えが出ない、ということであれば、すぐに答えの出る問題を先にやった方が良いのです。

だから、一番最初にやらなければいけないことは全体を見渡すことなのです。

最後の問題はどこなのか、全部で何題でているのか。どういう解答用紙なのか。例年通りなのか、それとも変わっているのか。

そういうことを確かめつつ、どこから始めて行くか、見当をつけていく。これはできそうと思ったら○をつけてもいいかもしれない。そうやって一通り見てみて、あとはやりやすそうなところからていねいに溶いていくと良いのです。

模擬試験も残りの回数が少なくなってきましたから、試験の受け方のルーティンを決めて模擬試験で練習していきましょう。


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

お母さんが帰ってくるまで、先生とオンラインで文章読解の練習をしよう

フリーダム進学教室新5年生国語読解コースのご紹介です。
http://srol.info/kokugo


今日の田中貴.com

全部書いてある


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験勉強はきりがない


慶應進学館から

第一志望を決めておく


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 11/28/19, 6:10 AM
27Nov 2019
自分で答えを導く
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から


スタディールームオンラインは、個別指導なので、やはり教え込むイメージが強いかもしれません。

しかし、勉強は自分で解きあげるのが、一番力がつく。難しい問題を解いてみて、どうしてもできない。それで、答えを見るのもひとつの方法だけれど、次の日にもう一度考えてみたら、ようやく解けた、みたいな経験をしていくと、力がついたことを実感するでしょう。

今は結果を急ぐ余り、そういう過程がおろそかになりつつある。だから、なかなかできるようにならないところがあるのです。本人が解きあげられたら、そんなにたくさんの練習をする必要がない。数字変えの問題をたくさん処理させる必要など毛頭ないのです。

まずは自分で解いてみて、考え方を理解することが大事。その経験を増やすためには、子どもたちにも十分に考える時間を与えないといけないのです。

集合授業は、集団のペースに合わせないといけない分、十分に考えられている時間が少ない。だから個別の方が効率が良くなるのです。

現在スタディールームオンラインの無料体験授業を受け付けています。
フリーダムのWEB学習システムを先生といっしょに使いながら、勉強するシステムですので、ぜひ一度体験してみてください。

詳細は以下のページをご覧ください。
スタディールームオンラインのご案内


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

無料の学習相談、進学相談受け付けています。


お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日14時~19時
土日13時~17時


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019冬期講習のご案内


今日の田中貴.com

まだ伸びる!

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

併願校選びの視点

中学受験 算数オンライン塾
11月27日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 11/27/19, 6:12 AM