05Mar 2024
全部の動画授業を見られる理由
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

フリーダムの6年生は5年生からの動画授業、システム学習をすべて使うことができます。

システム学習は、ある時期だけしか見られないところもありますが、フリーダムは全部見られるようにしています。

それはやはり振り返りが大事だと思うから。

流れによっては、このテーマの基礎が完全にわかっていなかった、ということもあるし、忘れた、ということも当然ある。

だから、振り返られるようにシステムができているのです。

したがっていつスタートしても、いろいろな学習を自分のペースで進めることができる。

で、入試までに間に合わせれば良いのだから、別に塾の組み分けに間に合わせなくても良いのです。

ここが精神的には非常に大事なポイント。

では,遅くなるか、と言えば、そんなことはない。やはり入試があるので、そこに向けて最後全員ピッチはあがっていきます。

最終更新日: 3/5/24, 12:00 PM
05May 2023
添削指導はオンラインが便利
  • 作成者: 広報  カテゴリ: 6年生の担任から
これから過去問の添削指導が必要になってきます。

特に国語で記述問題が出題される学校は、その記述内容がいったいどのくらいの得点になるのか、ちょっと判定しづらいところがあるので、やはり添削指導を受けた方がわかりやすい。

記述指導は国語ばかりではありません。算数も、例えば式や説明を書かせる学校では、どのように書いたらいいか、やはり練習をしていかないといけない。

そこで添削指導を受けるわけですが、オンラインだと極めて簡単に進みます。

まずできあがった答案をメールで送ってもらい、そのまま画像で先生が採点して送り返します。

添削内容については先生から、いろいろ指摘されたり説明を受けることがオンライン上でできますし、子どもたちの画面には子どもたちの答案がそのまま映し出されていますから、先生がさらにこういう書き方もあるとか、こういう記述方式もあるというのを説明しやすい。

オンライン個別指導では、往復の時間も必要なければ、先生の順番を待つ必要もないのです。

これから記述対策をしなければいけない子どもたちにはぜひ利用してもらいたいと思います。
最終更新日: 5/5/23, 8:12 AM
27Apr 2023
先生といっしょに過去問を解こう
  • 作成者: 広報  カテゴリ: 6年生の担任から
そろそろ過去問を始めましょう、とお話ししていますが、なかなかわからない問題が解決しない、という場合があるかもしれません。

今の時期は研究をしなければならないので、時間を計らず、すべての問題を解き、わからない問題を解説を読みながら理解する、ということが必要になりますが、実際にやってみても、解説がよくわからない、となるとなかなか先に進まないでしょう。

まずは国語から。国語はテキストの問題もありますが、何を言っても自分の学校の問題を解いた方が気持ちの乗りやすいし、がんばる気持ちも強くなる。

しかし、なかなか解けないこともあるでしょう。ですから、点数として考えてはいけないところがある。

算数もだから一問ずつ解いていく、というので良いでしょう。

学校別個別ワークスも始まりましたが、一問ずつ解いて答え合わせをしていく。別にその年度の問題が全部できる必要はない。1回の授業で1年分すべてが終わらないこともありますが、それでも中途半端な理解になるよりは、じっくりわかってもらった方が良い。

先生に見てもらいながら進むと、案外過去問の勉強はそれほど大変ではなくなります。
最終更新日: 4/27/23, 8:20 AM