31Dec 2022
子どもたちの能力はさまざまです。
足が速い子がいて、頭の良い子がいて、計算が速い子がいて、絵が上手い子がいる。
全員がすべての能力に長けているわけではなく、すべてが成長途上。だから、子どもたちに合うやり方でその能力を伸ばすことが一番正しい道筋です。
ところが集団授業というのは、その集団のペースについていけないと、ダメになったような気にさせられてしまうところがある。
本来、受験というのは、合格するためにやることだし、中学受験は入試の一発勝負であることは明確なのだから、その一発勝負に間に合うように準備をすればいいだけの話なのです。
4年生の今頃にどんな成績であろうと、入試には影響はないし、実際にそんな時期に勉強を始めていない子どもだっている。それでも次第にみんなが準備を始め、試験で合格点を取れれば合格するわけだから、その子に合った道筋を開いてあげることが大人の役割だと思うのです。
もっと能率の良いやり方はないか、もっと素早く準備できる方法はないか、考えてあげて欲しいのです。受験勉強についてどちらかといえば過剰な負担が求められる傾向があるのですが、小学生の受験ですから体力的にも難しい部分がある。歯を食いしばって、みたいな感覚を小さいうちからあまり求めすぎないことが大事です。
今年も1年間ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。

にほんブログ
最終更新日: 12/30/22, 8:26 AM
09Nov 2022
過去問を解き始めると、全部最初から解けるわけではないので、その解説をしっかり読まないといけないことは多いのですが、しかし、それをちゃんと読めていない子が案外多いものです。
急いでいろいろなものを読む癖がついているからかもしれませんが、とにかくわかっていない。
ここにこう書いてあるから、と説明しても「???」ということもあるわけで、まあ、その場合は最初から説明することにしているわけですが。
しかし、先生といる間だけでは、どうしようもないところはある。
やはり自分で問題を解いて、解説を読んで、これから納得する場面が多くならないと、勉強ははかどりません。
なので、なるべく自分で解決できるように仕向けていくことが大切です。
たくさんやらないといけないから、というので、家庭教師の先生に一気に説明してもらっても、本人が納得することはあまりない。
自分で解いて、いろいろ苦戦しながらもわかっていくことの方が大事ですから、その辺はしっかり準備を進めていきましょう。
個別ワークスも無料体験を受け付けていますので、まずはWEBワークスの無料体験にご登録ください。
フリーダムオンライン WEBワークス無料体験登録


にほんブログ村
最終更新日: 11/8/22, 11:13 AM
07Nov 2022
WEBワークスでは、子ども一人一人の問題がクローズアップされるようになっています。
これまでの学習履歴が蜘蛛の巣グラフになっているので、何ができて、何ができないかは一目瞭然になる。
また、志望校の出題レベルに達しているかもわかるので、そうなれば後はそれに届くには何をやるか、ということが課題になってきます。
知識の暗記が必要であれば、一問一答を繰り返す。
問題演習が必要であれば、過去問や学校別バインダーで必要な範囲の問題演習をする。
「ここができていない」「ここがわかっていない」ということを解決していけば、合格に確実につながります。
この後半で大分力をつけてきた子がいるし、摸擬試験の点数が一気に上がってきた子もいる。
子どもたちの負担は減らし、効率を上げるためには、やはり現状のデータ分析がしっかりできていることが必要です。
個別ワークスも無料体験を受け付けていますので、まずはWEBワークスの無料体験にご登録ください。
フリーダムオンライン WEBワークス無料体験登録


にほんブログ村
最終更新日: 11/7/22, 9:37 AM