01Feb 2022
2022年、東京・神奈川の中学入試、初日を迎えました。
いよいよ本番ですが、いろいろとこれまでがんばったので、あとは培った力を出すだけです。
できることしかできないのだから、しっかりできることをやる。
問題をていねいに読む。
字をていねいに書く。
最後までよく考える。
でも終わった試験のことはもういいから、次の試験に切り替える。
ということをしっかりやってきましょう。
お父さん、お母さんはこれからいろいろ大変ですが、まずはしっかり子どもたちを会場に送り届けてください。
そうすれば、あとは本人ががんばります。 電車の中で黙っていても気にしないでください。本人はやる気になっていますから。
では元気よく、行ってらっしゃい!!

最終更新日: 1/31/22, 11:50 AM
30Jan 2022
これまでたくさんの試験を受けてきたでしょう。
月例テストや模擬試験を数えると結構な数になる。
でも、これらの試験は、入試の準備のために受けてきたわけです。ですから、今までの点数はもうどうでもいい。
入試で良い点数がとれればいいわけです。
これまでいろいろ言われてきたかもしれませんが、しかし、最後、ベストゲームができればいいわけです。
この一発勝負でできれば、合格します。
ではどうすればベストゲームになるのか?
慌てないでていねいに問題を読む。
試験ですから、どうしても急ぐ。
例えば算数のテストなんか見ていると、「始めてください」と言われた瞬間、問題用紙が開く音と同時に、鉛筆がカタカタなり始める。
これはだめです。
まずは全体を見まわして、どれがいけそうか、いけそうだと思う文章をていねいに読む。
最初の2~3分でだいたいの順番を決められればあとは、ていねいに読んでいけばよいのです。
そして、
問題を確認しながら答えを書く。
コツはこれだけです。
できることしかできないのだから、解ける問題を解いてきてください。
君たちが培った力でベストゲームをやりぬいてもらいたいと思います。

最終更新日: 1/29/22, 11:12 AM
03Jan 2022
いろいろ調べて、準備をしてきた受験校。
現在出願が続いていると思いますが、出願を終えて、ふと「これで良かったのかしら」という想いがもたげてくることがあるかもしれません。
いえ、大丈夫。
十分にいろいろ考えた末、選んだ受験校ですから、もう迷う必要はありません。
それでも最後、入試が進むにつれて方向が変わるかもしれません。
例えば残念だった場合、Aという学校を受ける予定だったのだが、やはり本人は第一志望をもう一度受けたい、と言い出すかもしれない。
それはそれでもいいのです。親子でいろいろ相談してください。
ただ、今の段階で作ったプランはいろいろ考えた結果だから、十分にいろいろなことが考えられている。
あとは予定通りしっかり進みましょう。

最終更新日: 1/3/22, 10:54 PM