20Jun 2021
スポーツをやめなくてもよい
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
コロナ禍で、なかなかスポーツの練習がうまくいかない、ということもあってでしょう。

予定通りの練習ができないまま、いよいよ受験期というので、そのスポーツもやめなければ、と考えているご家庭も少なくないかと思います。

あるいは、もうすでにやめてしまったという子もいるでしょうが、ストレス、たまっていませんか?

ある子は、スポーツをやめてから、あり余るエネルギーをどうしようもなく、まあ、それなりに学校で暴れて問題になりました。

で、いろいろ相談して結局スポーツを続けることにしたのです。

そしたら、なんのことはない、それでちゃんと収まった。

まあ、そういうところはあるのでしょう。

昨年も、最後まで野球をやり続けて、無事第一志望に合格した子がいましたが、別にやめなければいけない、という話ではない。

むしろ、ストレスを避ける狙いでスポーツを続けられる環境を考えればいいのです。子どものバランスを崩さないようにしてください。

山の登り方はいろいろあるので、何も受験をあきらめる必要もないし、またスポーツをあきらめる必要もありません。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ

にほんブログ

最終更新日: 6/19/21, 9:08 PM
14Jun 2021
過去問の勉強は時間がかかる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
通っている塾で、過去問を始める時期が11月だ、というのを聞いて危機感を感じたお母さんがいました。

「そんなに遅いのであれば、間に合わない・・・。」

そこで、塾に通う時間を減らして、家でいっしょに過去問を解き始めた。わからないこともあるだろうし、勉強の仕方もフォローしないといけないから、というので始めてみたところが、やはりすごく時間がかかる。

「これは早く始めないと絶対に終わらない」
と感じたそうです。

子どもたちの受ける学校はそれぞれ違うので、やるべき過去問も当然違います。しかし、集合授業の塾は、できるだけ子どもたちに同じ事をさせたい。それが集合授業ですから。カリキュラムが進んでいるときは、それで良いのですが、しかし、カリキュラムが終わってしまえば子どもたちの課題はそれぞれだから、やるべき内容を取捨選択しないといけない。

でもそれだと一斉授業は成り立たない。最初予備校がゼミナール方式をとっていたのは、ある意味非常に良い考え方だったのです。自分に必要な授業を取ればいいのですから。

しかし、中学受験の授業はすべてセットになっていることが多いので、自分ができる勉強をまた繰り返す、というようなことが起こっているのです。

過去問の勉強は時間がかかるし、時間をかけないと効果はあがらない。そろそろ個人の課題をどう解決するのか、具体的な勉強方法を実行していってほしいと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ

最終更新日: 6/13/21, 8:25 PM
12Jun 2021
その場で見直すくせをつける
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

算数の問題を解いているとき、計算間違いは良く起きます。

式を書いていると、どこで間違えたか、よくわかる。

そのうえで、式を書いたら、そこでもう一度確認すると良いのです。

できる子もミスをします。

しかし、彼らは試験時間内に修正できる能力を持っているのです。

彼らはしょっちゅうチェックしています。問題の条件もつねに確認し、計算も確認して、ミスを出さないように進む。それでも多少のミスは出るものですが、その場で見直すだけで間違えたまま進むことを防ぐこともできるので、間違いにくくなるのです。

そんなことしたら時間がかかる、と思ってしまいがちですが、むしろ確認をすることでやり直しをしなくて済むことの効果の方が上回るものです。

その場で見直すくせをぜひつけてください。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ

最終更新日: 6/11/21, 4:31 PM