23Jun 2020
過去問の計画を立てる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

これから過去問をやりこんでいく時期に入ります。

第一志望、第二志望あたりまでは2回ないし、3回。第三志望以下も最低1回はやっておきたいところです。

で、やれば当然やり直しが必要になるわけで、試験時間の倍ぐらいの時間が必要になります。したがって、ある程度計画を立ててやり続けていかなければいけない。

そこで、過去問の学習計画を立ててください。

今年はコロナ禍で、なかなか時間が取れないところがありますから、早めに計画を立てないといけない。

実際に受ける学校をある程度絞っていても終わらないところがあるのです。

塾によっては「過去問をやるよりも、塾のことをやりなさい。」と指導するケースもあるでしょうが、やはりできるなら過去問はしっかりやるべきなのです。

過去問以外にも、暗記テキストをやらなければいけないし、模擬試験のやり直しもあるでしょう。

やることは増えるが、しかし、家庭学習の時間は減るのでかなり厳しい状況になるはずです。

早めに計画を立てて、時間を調整していきましょう。


WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。 
https://ck.freedomsg.net/

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

紙媒体の資料配付を中止


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

大学入試の多様化


慶應進学館から

今の勉強をしっかり見直す

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 6/23/20, 5:23 AM
21Jun 2020
ドジノート
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

これから勉強していくうえで、一番大事なことは「できなかった問題」をどう復習するか?という点です。

最近は塾の日数が増えたために、塾でやる問題が増えて「できなかった問題」の復習がおざなりになってきているように感じます。しかし、できなかった問題をできるように勉強しなかったら、いつまでたっても力はつきません。

私は塾の日数を減らして、むしろ自分でできなかった問題をやり直す工夫が必要だと思います。

その中心がドジノートです。

A4のルーズリーフを用意します。

できなかった問題は、すべてこのノートにまとめます。

表は問題だけ。裏に解答、解説を書きますが、面倒であれば、プリントを切り刻んでもいいし、コピーを貼ってもいいでしょう。

問題と答えがわかればいいので、美しい必要はありません。

ただし、必ず大問1問につき1枚を考えてください。

そして、それができたら、別の綴じノートを用意して、それをどんどん解いていくのです。

といてわかれば、ドジノートから外し、別のバインダーに綴じます。

できなければドジノートに残ります。こうやって分類していくと「ドジノート」にはできない問題が残りますから、これを減らしていくことが勉強になるわけです。

で、一度自力でできた問題は潔く、バインダーから外してください。

もう一度やったらできなかった、ということもあるかもしれませんが、それは気にしない。じゃないと、どんどんたまる一方ですから。

組み分けテストも模擬試験も塾のプリントも全部やります。ということは、

1週間に出来なかった問題<ドジノートで解決できる問題
という量をコントロールする必要があるのです。

できない問題がたまってしまえば、それは塾が多すぎる証拠です。つまりオーバーフローしているわけだから、できない問題ができるようになっていない状態なので、力はつかない。

これをまず算数についてやってください。これをやるだけで相当子どもたちの力は上がっていきます。

ただし、あくまで

1週間に出来なかった問題<ドジノートで解決できる問題

というコントロールを忘れないでください。

これが失われると、逆にどんどん子どもの成績は下がっていきますから注意が必要です。

WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。 
https://ck.freedomsg.net/

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

電熱線に関する問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自習室に頼らずに


慶應進学館から

条件は全部使っているか?

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 6/21/20, 6:26 AM
18Jun 2020
1冊しっかり仕上げる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

この頃から知識はやはり少しずつ覚えていった方が良い、とは思うのです。すでにいろいろ知っていることは多いと思うが、しかし、勘違いして覚えることもあるかもしれないし、忘れてしまっていることもあるかもしれない。

だから、各塾が出している暗記用のテキストを1冊、しっかりやっていくと良いと思うのです。

こういうのは浮気をしてはいけない。この1冊に書いてあることはぜーんぶ覚えた、というのが良いやり方です。

といっていたのですが、2学期になったら、ある子の暗記テキストはもうぼろぼろになってしまいました。

もう少していねいに扱わないといけないのではないか、と思ったものの、まあ、肌身離さず持っていたのでしょう、きっと。

でも、さすがにこれは正しい知識がわからなくなっているところもあったので、(つまり破れていたからなのですが)、もう1冊買って残りの時間やることにしました。

しかし、本人、どういうわけかぼろぼろになった方をいつまでも使っている。

まあ、そういうものかもしれません。そういうテキストができたら、それはそれで良い兆候、と言えるでしょう。この頃から知識はやはり少しずつ覚えていった方が良い、とは思うのです。すでにいろいろ知っていることは多いと思うが、しかし、勘違いして覚えることもあるかもしれないし、忘れてしまっていることもあるかもしれない。

だから、各塾が出している暗記用のテキストを1冊、しっかりやっていくと良いと思うのです。

こういうのは浮気をしてはいけない。この1冊に書いてあることはぜーんぶ覚えた、というのが良いやり方です。

といっていたのですが、2学期になったら、ある子の暗記テキストはもうぼろぼろになってしまいました。

もう少していねいに扱わないといけないのではないか、と思ったものの、まあ、肌身離さず持っていたのでしょう、きっと。

でも、さすがにこれは正しい知識がわからなくなっているところもあったので、(つまり破れていたからなのですが)、もう1冊買って残りの時間やることにしました。

しかし、本人、どういうわけかぼろぼろになった方をいつまでも使っている。

まあ、そういうものかもしれません。そういうテキストができたら、それはそれで良い兆候、と言えるでしょう。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

第434回 セットを壊してくれる塾

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

早めに先生を確保する

中学受験 算数オンライン塾

6月18日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 6/18/20, 5:58 AM