05Jul 2020
やる気を削ぐ?やる気が出る?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

私たち算数を指導する側から見ても、「これは面倒な問題だなあ」と思える問題はたくさんあります。

この印象は子どもたちも同じなのですが、しかし、違う反応をする子もいる。

「え、おもしろそう」

こういう子どもたちはすでに算数の虜になっているところがある。

おもしろいから解く、どうやって解くのかやってみたい。

だから、教えてもらわなくてもいいのです。とにかくああでもない、こうでもない、といって解いている。そして、いつの間にかできている。

そういう状況に持って行くことがある意味、算数ができる子を仕上げる最大のコツなのです。

もうこういう子は教えなくても、勝手にできるようになる。

これは算数ばかりではない。社会でも理科でも、これはおもしろそうだ、と思ってやる子はできるようになるし、「面倒だ」と思う子はなかなかできるようにはならない。

そのきっかけは実は自分にあります。

敢えて「おもしろそうだ」と口にしてみる。やってみる。もちろん難しいだろうが、それでも食い下がっているうちにだんだん糸口が見つかってくる。

社会だととにかく知識を覚えていくようになり、細かいことも良く知っている、というようなことになるのです。

最初のきっかけは自分が決めることだと、気が付けば、まだまだ勝負はこれからです。

WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。 
https://ck.freedomsg.net/

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

雲に関する問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

第一志望はエンジン


慶應進学館から

結構できたのにねえ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 7/5/20, 5:14 AM
04Jul 2020
講習の復習を計画する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

夏期講習が始まって、たくさんの勉強をしていますから、当然、授業中にわかることばかりではないでしょう。

今年はコロナ禍で、学校もずっとあるし、塾もあるから、家で勉強する時間が例年よりとれません。

となると、いかに復習の時間をとるかが重要になってくる。

こういう時間は、少なくとも講習に行っている限りは最も優先しなければならない勉強です。

というのは、それだけ講習に時間をかけているからで、その時間を無駄にしないためにもまず、この復習と宿題にエネルギーを注いでいいでしょう。

ただ、できることを繰り返す、というのはある意味無駄だとも言えます。ところが子どもたちは、やらなきゃいけないこととして、やっているわけだから、そこはある程度親の方でコントロールしなければならないのです。

本来しっかり復習をしっかりやるべきではあるものの、もう充分にできるよね、と思われるのであれば、それは飛ばしていいのです。

このメリハリがないと時間を有効に使えません。

ですから、常に「できるようになっているか」という点を見据えながら、上手に勉強の時間をコントロールしてあげてください。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

併願校の過去問は秋で良い

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

オンラインの記述対策

中学受験 算数オンライン塾

7月4日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 7/4/20, 5:57 AM
03Jul 2020
受験勉強はきりがない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

受験勉強は不安との戦いです。

入試が終わるまで結果は当然わからないわけですから、それまでの間、とにかく受験勉強は続けることになります。したがっていくらでもやることがある。

あれも、これもと考えていくときりがない。実際に書店に売られている参考書や問題集もたくさんありますから、やろうと思えばいくらでもできるところがあるわけですが、しかし、当然子どもたちの体力も時間も有限ですから、上手に切り分けていかないといけないのです。

で、子どもたちにその切り分けはなかなか難しいが、塾もまたどんどん出すことが仕事みたいになりがちで、これでもかと教材をくれるので、全部やろうとして大変苦しいことになりがちです。

それでも上のお子さんが受験を経験していると、「まあ、ここはこのくらいに」と親の方が適宜切り分けをしてあげられるのですが、そうでないと本当に困ってしまうことになるでしょう。

ですから、やはりお父さん、お母さんが上手に関わっていく方が良いのです。

「親は何もしなくていい」という塾もありますが、それでうまくいかなかったとき、手遅れになりがちですから、なるべく子どもの勉強状況はつかんでおいて、適宜いろいろな修正をしてあげる必要があるでしょう。

WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。 
https://ck.freedomsg.net/

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

同調圧力


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

不要不急を控え、なるべくオンライン


慶應進学館から

4科の試験だけでは決まらない

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 7/3/20, 4:08 AM