16May 2020
マイペースで進む
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

カリキュラムは どの塾でも決まっていますが、それをやる時期も決まっています。

しかし、自分で勉強をしていると、その回期はもう終ってしまって、次に進める、という場合もあるものです。

で、もちろん早く終ったのだから、その分、ゆっくり休んだり、遊んだりしても良いのだけれど、どんどん進むという考え方もある。

これが集合授業の場合はなかなか難しいのですが、個別指導ですでにすべての授業や教材が公開されているフリーダムだと、やろうと思えばドンドン進めるわけです。

実際に、5年生でカリキュラムが2回分先に進んでいる子もいます。

本人としては、自分でできるのが面白い部分もあり、無理なく進んでいるところがある。先はまた難しくなるので、そう簡単にはいかないでしょうが、マイペースで進めるのは悪いことではない。

これは逆もまたありなのです。つまりわからなければ焦る必要はない。そのカリキュラムが終らなければ、「もう少し時間をかけよう」でも良いわけです。

別に月例テストを後から受験すればいいわけで、大事なことは「わかる」ということを優先する、ということです。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


今日の田中貴.com

月に関する問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

目標を小分けにする


慶應進学館から

理科計算


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 5/16/20, 5:41 AM
15May 2020
WEB学習システムの利点
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

最近ZOOMが話題に上ることが多くなりました。

使用者数もうなぎ登り。フリーダムでもとても便利に使えています。

ただ、フリーダムの場合、WEB学習システムの効果を上げる、というのが最初の目的でした。

子どもたちの学習効率を上げるために、カリキュラムにしたがったテキスト、動画授業、問題集、さらに学校別対策をする学校別バインダーの機能を持ったWEB学習システムをまず作りました。

お父さん、お母さんと一緒に勉強してもいいし、ある程度進める子は自分でどんどん進めるように開発をされたのですが、それでも記述の採点など、先生の手をかけたところが良い部分はある。

そこで導入が決まったのがZOOMというテレビ会議システムなのです。これでさらに数段学習効率が上がったので、在宅で充分に指導ができるようになりました。

元から在宅で完結するということを目標に作ってきたので、コロナ禍の状況でも勉強は同じように進められているのは、あくまでWEB学習システムがあるおかげ、とも言えます。

これから夏に向けて、学校が再開されると夏休みの短縮や土曜日授業が予想され、受験勉強に回せる時間が少なくなってきますが、その分WEB学習システムで自立的に学習してもらえれば、短時間で勉強がはかどるでしょう。2年間で間に合う、と言う理由もそこにあるからです。

WEB学習システムは無料で2週間お使いいただけますので、ぜひお試しください。

フリーダム進学教室WEB学習システム



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

第429回 忙しくなってきた

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

休校に対する入試の特別措置

中学受験 算数オンライン塾

5月15日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 5/15/20, 5:12 AM
11May 2020
カリキュラムテストは絶対評価で十分
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

フリーダムの月例テストは絶対評価ですから、順位も偏差値も出てきません。

ただ、カリキュラムがどのくらいわかったのかは、点数を見ればそれなりに分かるでしょう。

多くの塾で一同に介してのテストができないので、在宅で試験が行われていると思いますが、そうなると比較する、ということがあまり意味がなくなる。

同じ条件で行われていないので、比較しても仕方がない。

それよりも、実際の点数さえ見ていれば充分にその週の勉強なり、現状の勉強を把握することができるでしょう。

実はカリキュラムテストは絶対評価だけで十分なのです。

いたずらに偏差値やクラス分けで子どもたちの気持ちの波を作るよりは、こうやって一つ一つの問題についてどうなのかを吟味していく方が子どもたちがより前向きに勉強を捉えられる。

少なくもカリキュラムテストについては、比較することを卒業して良いのではないでしょうか。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

地域差が出始めると

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

監視しないと勉強しない子

中学受験 算数オンライン塾

5月11日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 5/11/20, 4:33 PM