07Nov 2022
WEBワークスでは、子ども一人一人の問題がクローズアップされるようになっています。
これまでの学習履歴が蜘蛛の巣グラフになっているので、何ができて、何ができないかは一目瞭然になる。
また、志望校の出題レベルに達しているかもわかるので、そうなれば後はそれに届くには何をやるか、ということが課題になってきます。
知識の暗記が必要であれば、一問一答を繰り返す。
問題演習が必要であれば、過去問や学校別バインダーで必要な範囲の問題演習をする。
「ここができていない」「ここがわかっていない」ということを解決していけば、合格に確実につながります。
この後半で大分力をつけてきた子がいるし、摸擬試験の点数が一気に上がってきた子もいる。
子どもたちの負担は減らし、効率を上げるためには、やはり現状のデータ分析がしっかりできていることが必要です。
個別ワークスも無料体験を受け付けていますので、まずはWEBワークスの無料体験にご登録ください。
フリーダムオンライン WEBワークス無料体験登録


にほんブログ村
最終更新日: 11/7/22, 9:37 AM
05Nov 2022
社会を中心に新しい問題への差し替えが進んでいます。
それに伴って新しい動画授業を現在制作しているのですが、これまで動画というと、先生が出てきて、説明をするという形で進んでいました。
しかし、いろいろ研究してみると、どうも時間が長い。
まあ、それが良いという面もあるのですが、もう少し効率よく授業が聞けないか、ということで、プレゼンテーション方式を一部採用し始めました。
新しい問題に差し替えられたところでは、動画授業も変わっていきますが、これからもいろいろな試みを続けて、効率よく勉強できる状況を作り上げていきたいと思います。
個別ワークスも無料体験を受け付けていますので、まずはWEBワークスの無料体験にご登録ください。
フリーダムオンライン WEBワークス無料体験登録


にほんブログ村
最終更新日: 11/7/22, 9:38 AM
31Oct 2022
大手塾が3年から始まるので、それに合わせて塾に入る子どもたちが多いのですが、ではその子たちが自分で勉強できる習慣がついているか、というとそうでもない。
で、お父さん、お母さんが仕事で家にいないと、つい遊んでしまう。
宿題や復習がなかなか進まない。で、いろいろバトルになることが多いのです。
本当はまず自分で勉強する習慣をつけることが大事。
なので、4年生の1年間は本を読んだり、算数の問題集に取り組んだり、記述を書いたり、特にカリキュラムにとらわれずに自分で勉強する、という時間の使い方をマスターしてもらうべきだと思うのです。
塾に入れば、カリキュラム通り勉強することになるが、そうなると組み分け試験や月例テストで締め切りも設定されて、自分で勉強する力が問われるわけですが、まだそれがついていなければ、良い結果が出るわけがない。
だから、良い結果が出る力をつけてからそうすべきなのです。
塾に早く出すよりも、自分で勉強する力をつける準備に時間を割く方が大事です。今はコロナ禍ですので、慌てずにまずじっくり準備を始めてください。
個別ワークスも無料体験を受け付けていますので、まずはWEBワークスの無料体験にご登録ください。
フリーダムオンライン WEBワークス無料体験登録


にほんブログ村
最終更新日: 11/7/22, 9:38 AM