01Nov 2017
まずは基本をていねいに
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
5年生のこの時期はいろいろ難しい範囲の勉強が続きます。

算数が比や割合を勉強したので、理科の方も計算の範囲が出てくるようになる。水溶液の中和や電気、力のつりあいなどがそれですが、しかし、最初からあまり難しい問題をやってもよくわからないことが多いでしょう。

なので、今のところはまずは基本をしっかりやればよい、と思ってください。

あまり難しい問題はできなくても良いでしょう。それよりも基本問題は間違えない、ということが大事です。

基本がしっかりしていれば、やがて過去問の練習を始めていけば応用力がついてくる。しかし、今はカリキュラムも忙しいので、そこまでの時間は十分ではないでしょう。

だから基本をていねいに勉強する。

応用力は、学校別傾向対策でしっかり伸ばせば良いのです。受験校によっては、そこまで必要がない、というケースもあるので、まずはしっかり基本を学んでください。

冬期講習のお知らせ

新5年生、冬期講習のお知らせ

今日の田中貴.com
子どもは暑がり

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
目が悪くなっていないか

今日の慶應義塾進学情報
スケッチの練習


gakkoubetsu

最終更新日: 11/2/17, 5:55 AM
31Oct 2017
受験生は勉強するのが当たり前
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
受験生はもちろん、いろいろな我慢をしているわけですから、いろいろストレスはかかっているでしょう。しかも、小学校の同級生がみんな中学受験をするわけではない。

みんなが楽しく遊んでいる中、塾に行って勉強したり、遊びを我慢したりするわけですし、かつこの頃からは「落ちたらどうしよう」みたいな不安が出てくるとちょっとイライラしたりするかもしれない。

しかし、中学受験生としてはそれが当たり前なのです。この学年だけではなく、みんながみんな、そういう状況を我慢しながら超えて受験している。

したがって、受験生だからと言って特別扱いをしてはいけません。

弟や妹たちがいろいろ気を使っているかもしれません。でも、弟や妹まで我慢させられるのもやはりおかしい。もちろん協力してくれることはありがたいことですが、しかし、そんなの当たり前だ、と考えてはいけない。

もしお兄ちゃんが受験でなければ、もっと違う生活や体験ができたかもしれないのだから、それはそれなりに考えておかないといけないでしょう。

特別扱いをすると、さらに受験生にプレッシャーがかかる場合もあるのです。だから、そんなの当たり前じゃない、ぐらいの顔をしてこれから入試まで生活してください。

腫れ物にさわるような態度は絶対にNGです。


冬期講習のお知らせ
新5年生、冬期講習のお知らせ

今日の田中貴.com
加湿器


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
思い混むミス

中学受験 算数オンライン塾
11月1日の問題


gakkoubetsu



最終更新日: 11/1/17, 5:55 AM
30Oct 2017
比の勉強はじっくりやろう
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
5年生が比に入りました。

比はいろいろなところで使えるし、速さや相似形にも利用するから、とにかくしっかり理解することが大事です。一次方程式のように使いこなせてしまうと、これまでのいわゆる文章題が全部、解けてしまうところもあるわけで、だから、まあ、じっくりやりましょう。

カリキュラム進行で言えば、数週間で終わってしまう部分ではあるものの、この後、子どもたちが入試で最も利用できる解法であるわけで、だからていねいに練習を繰り返した方が良い。

多少、うまくいっていない、ということであれば、まずは時間をかけてください。他の教科はちょっと置いといても、これをしっかり理解することが重要です。

冬期講習のお知らせ
新5年生、冬期講習のお知らせ

今日の田中貴.com
余分な問題をやる時間はない

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
僅差の勝負

今日の慶應義塾進学情報
中等部の自己紹介欄


gakkoubetsu

最終更新日: 10/31/17, 5:55 AM