20Apr 2020
志望校を決めた方が成績は上がる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

6年生は少なくとも第一志望は決まっているとは思うのですが、まだなかなか決まらない、という場合もあるかもしれません。

しかし、この時期あえて決めさせない、という塾もあるようです。すべての範囲を復習した上で、出てくる成績で学校を絞り込もうということだ思うのですが、結局塾の都合で、全員に同じ事をさせたい、というところがあるのです。

逆に志望校を決めた方が成績は上がりやすくなります。

なぜか?

やることをしっかりしぼれるからです。

例えば国語の場合、記述式もやって、選択式もやって、多少なりとも文学史などの知識もやって、何が出ても大丈夫、ということにすると、当然のことながらカバーしなければいけないところが多くなる。

しかし、物語文と説明文の読解だけ、という学校は案外あるし、また記述を出すところは、物語文だけにしぼる、という場合もあります。

したがって志望校を決めれば、やることもしぼられてくる。しぼられてくると集中するから、案外力がつきやすく、それで本人が自信をつけて、さらに力がつく、という良い循環が生まれるのです。

だから、やはり志望校は早めに決めた方が良いでしょう。



【NEW!】
フリーダム進学教室からのお知らせ

【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】
  時差対応について



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


今日の田中貴.com

テストは相対評価を脱しないとしばらくできない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

叱られて伸びる子と褒められて伸びる子


慶應進学館から

中等部の社会


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 4/19/20, 7:56 PM
19Apr 2020
問題文を最後まで読む
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

ミスの原因はいろいろありますが、問題の条件を読み落とす、というのもよくある原因のひとつです。

速さの問題などは、いろいろな条件が文章中に出てくる。これをひとつひとつパズルのように組み合わせていかなければならないが、ひとつピースがないだけで、問題は解けなくなる。だから、慎重に問題を読まないといけない。

普段、授業中に問題を解いている段階ではそれほど、読み落とすことがない子も、試験になると読み落としていることが多いのです。

それはもちろん急いでいるからです。

決められた時間の中で解き上げないといけないから、のんびり構えているわけにはいかない。

で、ある程度問題を読んでいるうちに、なんとなく全部読んだ気になってしまう。それで読み落とすから、問題が解けなくなるわけです。

私はまだこの段階であまりテスト、テストとやらない方が良いと思っています。なぜかといえば、どうしても急ぐから。

急ぐからじっくり読んでいられない。またじっくり考えてもいられない。

その結果として、なかなか最後まで解き切る、という経験ができないから、自信が生まれないところがあるのです。

とはいっても組み分けテストもあり、模擬試験もあるから、テストをうけないわけにはいかない、というのが現状の塾の実は隠れた問題点でもあるのです。

もうちょっと力がついてからテストを受けてもいいのに、なんてことは許されない。

だから、普段は少なくとも時間の制限をなくして、問題を最後まで読むことに力をいれてください。

そしてたくさんでなくてもいいから、しっかり解き切る。

その積み重ねがないと、いつまでたっても「急ぐ」ことを優先して「できる」ということに眼がいかない。

本当はできないと合格しないのに、全部手を付けないといけないと思っているから、あせるのです。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】  

時差対応について


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

大学の授業がオンライン化

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

お父さん、お母さんの仕事の見える化

中学受験 算数オンライン塾

4月19日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 4/19/20, 5:35 AM
18Apr 2020
ゴールデンウィーク中の授業について
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

例年、ゴールデンウィーク中はお休みをいただきますが、本年は休業を取りやめることにしました。

ゴールデンウィークには「子どもの日」もあり、せっかくみんなで休めるので、フリーダムではこの1週間のカリキュラムがありません。しかし、新型コロナウィルスの影響で、休みにしても子どもたちがずっと家にいる現状が変わらないので、そのまま授業を続けて、カリキュラムは前倒しにすることとしました。

またすでに自治体によって発表されている夏休みの短縮ですが、これも個別ですのでフレキシブルに対応しようと思っています。

具体的には夏休み中は例年、夜の授業を行っていませんでしたが、午前、午後に学校のスケジュールが入ることを想定して、夕方から夜のスケジュールを追加させることにしました。また通常授業の前倒しにより、夏期講習のカリキュラムスタートの前倒しも対応します。

実際には、さらに各自治体の状況を踏まえてスケジュールを発表しますが、基本的にオンラインの個別指導スタイルは変わりませんので、授業は平常通りのスタイルで進行させる予定です。


【NEW!】
フリーダム進学教室からのお知らせ

【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】
  時差対応について



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


今日の田中貴.com

熱に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

解きあげるからおもしろくなる


慶應進学館から

中等部の理科


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 4/17/20, 5:59 PM