08May 2020
先生と過去問を解く
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

そろそろ過去問を始めましょう、とお話ししていますが、なかなかわからない問題が解決しない、という場合があるかもしれません。

今の時期は研究をしなければならないので、時間を計らず、すべての問題を解き、わからない問題を解説を読みながら理解する、ということが必要になりますが、実際にやってみても、解説がよくわからない、となるとなかなか先に進まないでしょう。

まずは国語から。国語はテキストの問題もありますが、何を言っても自分の学校の問題を解いた方が気持ちの乗りやすいし、がんばる気持ちも強くなる。

しかし、なかなか解けないこともあるでしょう。ですから、点数として考えてはいけないところがある。

算数もだから一問ずつ解いていく、というので良いでしょう。

学校別スタディールームオンラインも始まりましたが、一問ずつ解いて答え合わせをしていく。別にその年度の問題が全部できる必要はない。1回の授業で1年分すべてが終わらないこともありますが、それでも中途半端な理解になるよりは、じっくりわかってもらった方が良い。

先生に見てもらいながら進むと、案外過去問の勉強はそれほど大変ではなくなります。


【NEW!】
フリーダム進学教室からのお知らせ

【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】
  時差対応について



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


今日の田中貴.com

安定して家で学習することを考える

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

三密をどう避けるか


慶應進学館から

式を書く目的


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 5/8/20, 2:49 AM
07May 2020
スタディールームオンラインとZOOM
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

フリーダムでは、子どもたちの中学受験準備の負担をなるべく軽減化しよう、ということでまずWEB学習システムの開発が始まりました。

動画授業やWEB上のテキスト、問題集などを組み合わせて、なるべく自分で勉強が進められるようにする。そのために学習履歴をとって、子どもたちの得手不得手から学習すべき問題を抽出する「学校別バインダー」というWEB問題集も装備し、過去問と併用しながら自分独自の学校別対策もできるようにしました。

その開発過程で問題になったのは、記述の採点や過去問の指導です。そこはやはり先生と一緒に進んだ方が効率が良い部分がある。そこで場所も時間も自由に設定するためには「テレビ会議」を使うのが良いということで、いろいろなシステムを考えた末、ZOOMが選定されることになりました。

ZOOMは使いやすいテレビ会議システムですし、子どもたちが扱う部分としても特に難しさはありません。

システムのインストールも比較的簡単にできるので、ここのところ多くの塾で使われるようになってきています。しかし、やはりテレビ会議システムですので、会議を進めるのに便利なシステムになっていることは間違いない。

確かにセミナーもできるのですが、これはどちらかといえば一方向で進むしかない面が強い。フリーダムでは入試説明会などに利用していますが、子どもたちがいろいろ勝手に話をし始めると収拾がつかなくなるところがあるのです。

フリーダムでは一時グループ指導も検討しましたが、やはりZOOMでやるには難しさがあると考えて、現在までのところ1対1の個別指導で使っています。

画面共有をすることで、WEB学習システムを先生が子どもたちに見せながら、いっしょに答え合わせをしたり、問題を選んで表示させて解いてもらったりすることができるようになりました。

緊急事態で、まだZOOMを活かし切れていないところがあるかと思いますが、オンラインにする以上、リアル以上に効果が出る面を作っていくところは絶対に必要で、ZOOMはその意味ではフリーダムにとって大変便利なシステムになっています。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】  

時差対応について


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

第428回 ゴールデンウィークは終わったが

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

待つのも大事

中学受験 算数オンライン塾

5月7日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 5/7/20, 12:35 PM
05May 2020
記述の採点
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

国語の記述の採点をしていると、当たらずとも遠からず、という答案に遭うことがあります。

まあ、そうなんだけどねえ、と良いながら満点はつけないが、しかし、0点にもできない。

実はこれは大事なことだと思うのです。つまり、こういう答案は落ちにくい。完全に×にする根拠がないのだから、それなりに得点がとれる。ということは点数はまとまりやすい。

記述式のテストというのは、そこを見越しているのです。

all or nothing の問題にしたければ、記述にする必要はない。選択肢でも、書き抜きでも良いのです。しかし、記述にする以上、それなりには読めてるなあ、とかんじられれば得点があげられる、というところがある。

そのためにはまず書かないといけません。

空欄は意味がない。子どもたちもだんだん慣れてはきていますが、まずはとにかく書く。そして書けるようになってから、その中身を吟味し始めれば良いのです。

記述式の出る学校は、必ずその形式で出題するので、準備を怠らないようにしましょう。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】  

時差対応について


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

暗記ゲームのすすめ

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもの日ですから!!

中学受験 算数オンライン塾

5月5日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 5/4/20, 5:52 PM