17May 2020
学校別対策のポイント
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

学校別対策の授業というのは夏休み以降、いろいろな塾で行われます。

ただ、基本的には問題演習が多い。つまり、過去に出題された問題の類題を解く。過去問の練習をさせる塾もありますが、過去問であればわざわざ塾に行かなくても家でできるではないか、という批判があるので、やはりオリジナルの類題を用意することが多い。

そうなると、やはり、過去問というのは自宅学習の根幹になるわけです。で、この過去問の練習がやはり学校別対策で最も重要だといえます。これがまだ十分でないのに、他の問題をやる意味はあまりない。

実際に塾の類題も。「ああ、この問題を前提にしているな」とわかれば、それなりにがんばることもできるが、いったいなぜ、こんな問題をやらされるのかわからなければ、なかなかやる気がわかないでしょう。

せっかくカリキュラムが前倒しされて、一応すべてのテーマの学習が終わっているのだったら、基本的に過去問をさっさと始めるのが正しい。最近、塾で復習回と称して過去のテーマをもう一度勉強する回期がありますが、やりすぎてもいけないところがある。もちろん、ずいぶん前に勉強していることだから、思い出すことも大事なのだが、そんなのは過去問をやりながら思い出せばいい。ああ、こういうこと勉強したな、と思っても過去問でできなければ、それだけ復習すればいいわけです。

本人ができる問題をわざわざ時間をかけて勉強させる意味はあまりない。実はこれは、なるべく全体を同じカリキュラムで動かしたい塾の思惑の現れです。それならば、もう少しゆっくりカリキュラムを進めた方が良いのです。そうではなくて、早く進めるならば、とっとと過去問の練習に入った方が良いでしょう。


WEB学習システムは無料で2週間お使いいただけますので、ぜひお試しください。

フリーダム進学教室WEB学習システム



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

ライフスタイルの変革

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもの勉強を管理するコツ

中学受験 算数オンライン塾

5月17日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 5/17/20, 6:11 AM
14May 2020
プリンター
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

WEB学習システムにある学校別バインダーは、それぞれのレベルに合わせたテーマ別の問題を打ち出して勉強できるようになっています。
しかも、答え合わせをシステムでやるので、何が得意で、何が不得意かということがきっちり結果に残る。

会員がカリキュラム通り進んできて、学校別バインダーのデータを見てみると、それなりに基礎がしっかりと固まっていることがわかります。ここから志望校の合格に向けて、学校別傾向に合わせた問題分野やレベルを勉強していけばいいのです。

その際、どうしても必要になるのがプリンターです。

学校別バインダーから抽出された問題は、簡単に印刷できるようになっている。スイッチひとつでプリンターから問題が出てくる。あとは、それを紙の上で解いて、答えが出たら入力するだけ。

デスクの横に専用のプリンターを置いて、がしがし、プリントをつくってやっている子どもたちがいますが、そうなると自分のペースでどんどん進む。

まあ、問題集をやっているのと、そう変わるわけではないが、ちゃんと答え合わせをしてくれるし、解説も出てくるから、始めると結構勉強が進むのです。

プリンターはどうしても必要な道具ですが、受験勉強には結構便利なものなので、子どもたちが扱えるようにしてあげてください。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


今日の田中貴.com

繰り返し覚える


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

解除の流れ


慶應進学館から

どのクラスだと合格する?


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 5/14/20, 8:48 AM
13May 2020
終わらせる、から脱する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

毎日、計画を決めて、勉強が続いていると思うのですが、しかし、ただ終わらせる、と言うことになってしまいがちではあります。

問題は本当にできるようになっているのか?という視点。

例えば国語の読解にしても、算数の問題にしても、ちゃんと理解ができているのか、次には正解を自分で出すことができるのか?

つい、やるべきことを消化する、ということに目が行ってしまって、本当にできるようになっていない、というケースが見受けられます。

ですから、終わる、ということにあまり意識を向かせない。その方が簡単ではあるのですが、常に次はできるか?ということに意識を持っていくことが大事です。

できなかった問題は、次にできないといけないのだ、ということを意識して勉強するようにしてください。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

夏期講習をどうするか?

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

目の健康を守る

中学受験 算数オンライン塾

5月13日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 5/13/20, 5:35 AM