13May 2020
終わらせる、から脱する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

毎日、計画を決めて、勉強が続いていると思うのですが、しかし、ただ終わらせる、と言うことになってしまいがちではあります。

問題は本当にできるようになっているのか?という視点。

例えば国語の読解にしても、算数の問題にしても、ちゃんと理解ができているのか、次には正解を自分で出すことができるのか?

つい、やるべきことを消化する、ということに目が行ってしまって、本当にできるようになっていない、というケースが見受けられます。

ですから、終わる、ということにあまり意識を向かせない。その方が簡単ではあるのですが、常に次はできるか?ということに意識を持っていくことが大事です。

できなかった問題は、次にできないといけないのだ、ということを意識して勉強するようにしてください。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

夏期講習をどうするか?

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

目の健康を守る

中学受験 算数オンライン塾

5月13日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 5/13/20, 5:35 AM
12May 2020
自分で進める環境を整える
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

個別指導というのは、一般的には集合授業のフォローになります。

したがって、集合授業に行きながら、また別に個別を受けるから、塾に通う時間は増える一方ですし、集合授業についていけない、という点ではその時間がロスになっているところがあります。

最初から個別でやっていれば、もしかするとついていけない、と感じることはなかったかもしれないのです。

本当は最初から自分のペースでカリキュラムを理解できればいいわけですが、集団の中でどのくらいの位置にいるのか、ということが気になるから、どうしても集合授業が中心になるし、それでつまづいて逆に意欲や自信がなくなるケースが少なくないのです。

しかし、勉強の効率を考えたら、最初から個別で指導した方が時間効率は上がります。なので、フリーダムではカリキュラムを決めて、それを個別に勉強することにしています。

実際に力試しをするのは、他流試合をすれば良いし、そういう試験はたくさんあります。むしろ組み分け試験でいろいろなストレスを感じることなく、データだけをしっかり集められる方が子どもたちにとってはプラスになることが多いのです。

本来、自分で進める子は個別の方が良いに決まっているのです。

むしろ自分でどんどん掘り下げていける環境を整えてあげていった方が力がついていくでしょう。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


今日の田中貴.com

それはどこに書いてあるのか?


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

暑くなってきた


慶應進学館から

海外や地方から慶應を狙う


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 5/12/20, 5:10 AM
10May 2020
できる、を視覚化する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

フリーダム進学教室の学校別バインダーは、答え合わせをシステム入力という形でやるので、できたか、できなかった学習履歴がどんどんたまっていきます。

そしてサーバーの方で学校別傾向に合わせて「良く出る分野」についての正解率を各問題分野について、計算していく。正解率が上がってくれば、その問題分野のゾーンの色が赤から黄色、緑と変化していくとともに、蜘蛛の巣グラフが、学校別合格ラインに伸びていくように作られています。



したがって、勉強して正解率が上がれば上がるほど、蜘蛛の巣グラフが伸びてくる。だからといって、少ししかやらないとシステムは評価しません。(サボっていて評価されないようにプログラミングされているわけです。)

で、ただ問題を解くのと違い、その分野のゾーンの色が変わり、蜘蛛の巣グラフが合格ラインに伸びてくるのがわかると、子どもたちは俄然やる気を出します。

少しでも合格ラインに近づきたい、と思うのは誰も同じ。で、それだからこそ短期間で力がつくところがあるのです。

子どもがやる気を出すには、やはりその努力を正当に評価してあげる必要がある。その意味で学校別バインダーは、子どもたちのやる気を引き出してくれます。

【NEW!】
フリーダム進学教室からのお知らせ

【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】
  時差対応について



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


今日の田中貴.com

水溶液に関する問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

家で勉強するしかないのだから


慶應進学館から

親の気持ち、子どもの気持ち


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 5/10/20, 5:41 AM