02Mar 2019
わかってない、と思ったら
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

どうも、ここはわかってないな、と思うところでも、やらなければいけないことが多いのでつい放置しがちです。

しかし、混乱が続いているとさらに不得意な気持ちが強くなり、混乱に拍車をかける。

そういうときは、基本に戻るのが良い。え、そんなところから、とつい親の方は思ってしまいがちですが、だれでもあやふやなことはある。

あやふやなものをあやふやなままにしておくのが一番良くない。

フリーダムには動画授業があるので、もう一度見直すよう指示することがあります。

この授業はすでに見たことがあるので、あ、見たな、という記憶がよみがえってくる。そうなると、だんだん整理がついてくるものなのです。

ほんの数時間見直すだけで、あやふやさを解消できるのだから、立ち戻る勇気を持ちましょう。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。


今日の田中貴.com

タンポポに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

1人の先生が4教科を教える

中学受験 算数オンライン塾
3月2日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 3/2/19, 1:03 AM
01Mar 2019
自分で勝手にできるようになる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

本科バインダーや学校別バインダーは、蜘蛛の巣グラフを押すと、おすすめ問題が自動的に抽出されます。

だから、自分で取り組んで、その蜘蛛の巣グラフをどんどん自分の志望校レベルに近づけることができる。実際にこれが楽しくてもう、どんどん問題に取り組んでいる子がいます。

使い方がわかると、あとは蜘蛛の巣グラフが微妙に変化していくのが面白いらしい。

また、実際に自分があまりできなかった問題ができるようになるので、自信がついてくる。

勝手にやって勝手にできるようになってくる。

勉強は、基本的にはそういうものです。

自分で取り組み、自分で考え、そして力をつける。

ただ、何を解けばいいのか、はやはりプロの目で見てあげた方が良い。それをシステムにしたので、あとは子どもたちが自分で勝手に勉強ができる。

どんどん勝手にできるようになってもらいたいと思います。


今日の田中貴.com

組み分けテストを外から受ける


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

カリキュラム終了??


慶應進学館から

学部推薦枠


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 3/1/19, 3:36 AM
22Feb 2019
教えるのを我慢する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から


新6年生の授業で、なるべく教えるのを我慢しています。

子どもたちにも、まずは自分で答えを出すように、指導しているわけですが、もちろん個人差があり、早くからギブアップしてしまう子と粘る子に分かれる。

粘っても答えられないのであれば、教えてしまった方が効率が良い、と思われがちですが、最初によく考えてくれないと、教えても覚えない。

苦労して、いろいろ試したけれど、うまくいかず、という状態になれば、初めてわかりたいと思う気持ちが本当に強くなるので、教え始めるとみなまで聞かずにまた解き始めることが多いのです。

これが算数の力をつけるコツです。

だから、なるべく自分で答えを出すように心がけています。たくさんの問題を解くことばかり考えない方が、確実に力をつけてくれます。


フリーダム進学教室無料体験実施中です。


今日の田中貴.com

第365回 組み分け試験のストレス


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

小学生らしい生活を大事にしたい

中学受験 算数オンライン塾
2月22日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 2/22/19, 5:43 AM