15Nov 2018
組み分けをしないメリット
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
New フリーダム進学教室 2019 入会案内

New フリーダム進学教室「入室説明会」のお知らせ

組み分けをしない塾のメリットは、子どもたちが偏差値や順位よりも出来不出来に集中できるところでしょう。

組み分けがある塾から転塾してくる子どもたちは、最初のころは月例テストで、すぐに人との優劣を気にする。多分そういう習慣がついているから、「あいつよりもできた」「あの子には勝った」ということに目が行きやすい。

しかし、本当はそんなことはどうでもいい。実は目の前の問題ができているか、できていないかの方が大事なのです。

本来まとめのテストの目的というのは、一定期間中勉強した内容がどれだけ理解できたか、ということを確認することです。したがって、できていなければ早急に理解を進める必要がある。

その「できていない」ところに目を向けるべきなのです。どうも、ここはわかっていないから、今度、時間をとって勉強しよう、ということにならないといけない。

しかし、次の週のことがもう始まるので、そんな余裕はない塾がこれまた多いのです。これではできるようにはならない。

本来は相対的に量がコントロールされていて、多少復習できる余裕が欲しいのですが、「きつきつ」にカリキュラムややる問題が詰まってしまうと身動きがとれなくなる。

だから、実際に組み分けがある塾で上位に上がっていけない子どもたちは、ずっとその位置が変わらなくなるのです。

そろそろポジションが変わらないなあ、と思ったら本当は手を打たないといけない。

受験までその位置が大きく変わらない、という可能性が出てきているからです。


無料体験学習を受け付けています。詳しくはお電話でお問い合わせください。
電話045ー530ー5480(受付時間:平日13時~19時)

フリーダム進学教室無料体験実施中です。

なので、ぜひ体験してみてください。

現在すべての機能を2週間利用することが可能です。

無料学習相談を受付中です。

お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時
New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。

今日の田中貴.com

第351回 怪我をしない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自宅で中学受験のすすめ

慶應進学館から

結局慶應に来たから・・・
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 11/15/18, 4:57 AM
14Nov 2018
一人で力をつける
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
New フリーダム進学教室 2019 入会案内

New フリーダム進学教室「入室説明会」のお知らせ

WEB学習システムで黙々と勉強に取り組んでいる子どもたちがいます。

最初は週3回ぐらいの塾に通っていたのだが、習い事だったり、スポーツと合わなくなって、勉強するやり方を変えた子がほとんどなのですが、その後、一人で勉強するのが気に入ってしまい、家族と相談しながら計画を作って黙々と進めている。

で、データや月例テストの結果を見ていると、確実にできるようになっているのがわかります。

受験勉強というのは、やれば切りがないところがあるわけですが、まずやるべきことを絞って、基本をマスターし、さらに問題をじっくり考えて応用問題を解き上げられるようにすると、次第に勉強のコツがわかってくる。

こうやればいいんだ、という自分のペースが確立すると、あとはそれを着実に進めれば、力も着実についてくる。

実際にWEB学習システムで勉強する子どもたちはスタディールームオンラインの子どもたちも含めて、そのペースが次第に確立してくるので、力がついてくるところがあるのです。

ポイントは自分で勉強する、自分で考えるペースを確立することができるか、という点にあり、そのために何を勉強するのかを絞り込んでいく必要があります。

まずは、これだけ、という分量、1週間で十分にできる内容を決めてみてください。


Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ


今日の田中貴.com

憲法に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

できないと思わせてはいけない


中学受験 算数オンライン塾

11月14日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 11/14/18, 5:33 AM
09Nov 2018
わからないことを放置しない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
New フリーダム進学教室 2019 入会案内

New フリーダム進学教室「入室説明会」のお知らせ

最後に伸びる子どもたちに共通する要素はいくつかありますが、その中で大事だなと思うのが「わからないことをごまかさない」態度です。

たくさんの問題をやり続けていると、ちょっと間違えても、「まあ、ミスだから」と流してしまう。ところが本当にわかっているか、というとそうでもない。

ところが伸びる子はここで見逃さない。というか、勉強することによって「わからない」ということが気持ち悪くなっている。

なぜ、そうなるのか。どうして、そういう答えになるのか。

疑問に思ってくると、ついほっておけなくなる。

そんな時間はない、と思われるかもしれませんが、そういうことをいい加減にしておいて勉強しても逆にザルで水をすくうようなものだから、決してできるようにはならない。

そしてまた、それが一問わかることで、いろいろ他に応用できるようになるから、やはり一問を大事にした方が良いのです。

わからないことをごまかさないと、ひとつの理解をいろいろな方向に展開できるようになるので、そういう気持ちで勉強してほしいと思います。

無料学習相談を受付中です。

お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時
New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。

今日の田中貴.com

どうやって合格させる?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

僅差の勝負の実態

慶應進学館から

学校別摸擬試験を受験した後
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 11/9/18, 5:55 AM