25Dec 2018
6年生、冬休みの課題
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
New フリーダム進学教室 2019 入会案内

冬休みは冬期講習とその宿題、と復習、で終わってしまう場合がほとんどかもしれません。それはそれで良いと思うのですが、以下のような課題があれば、やはりそれなりに手を打った方が良いところはあります。

1 十分に受験校の過去問が終わっていない
2 素点と見込み点に差がある。
3 どうしても、不安な分野がある

1 ようやく受験校のラインナップが決まって、これからやらなければいけない学校が出たかもしれません。あるいは、なかなか他の宿題が多くてまだ進んでいない、という場合もあるでしょう。いずれにしても、終わってない、という感覚が残るのは良くありません。過去問はどの勉強よりも優先されるべきなので、心残りにならないようにした方が良いでしょう。

2 素点というのは最初にやった点数。見込み点というのは、その後直してみてミスがなければ取れたであろう、という点数です。つまりこの差が大きい、というのはミスが多いということなのです。
だったら、どうやってミスを減らすか、ということを真剣に対策することが、合格に一番効果がある。問題の確認の仕方、計算の書き方、解答欄の確認の仕方、そういうことを丹念にチェックして一問でもミスを減らすべきでしょう。

3 ここへきて、「いやな分野」が残っている子がいます。例えば、電気がわからない。政治経済ができない。そういう意識を持っているだけで、試験に対して消極的になります。だから、ここは一気に解消しておくべきです。まとめて時間をとって「これでわかった」というところまでは、勉強しましょう。できることをやったって意味がない。今は課題を克服しないといけない。だから、個々の対応がいる時期なんです。

全部を片付けるのはなかなか大変ですが、それでもこれだけは、と思うことは決めて対策を考えた方が良いのです。悔いを残さないように、風邪やインフルエンザに気をつけて、納得のいく冬休みにしてください。

新年度の無料体験学習を受け付けています。詳しくはお電話でお問い合わせください。
電話045ー530ー5480(受付時間:平日13時~19時)

全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。


今日の田中貴.com

これから朝型に


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもの努力を見守る


慶應進学館から

二十四節気


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 12/25/18, 5:57 AM
22Dec 2018
その子独自のカリキュラムがあっていい
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
New フリーダム進学教室 2019 入会案内

New自学塾「スタディールームセンター北予約サイト」公開

カリキュラムの順番というのは、塾で微妙に違うところもありますが、基本的な筋道はそう変わらない。

例えば理科は、どうしても最初の方に生物や地学がやってくる。本当は覚えるものは最後に回したいところなのですが、算数で比や割合を習わないと理科計算には進めないところがあるので、どうしてもそういう進み方になる。

また算数も倍数や約数がわかり、そこから分数に行き、さらに割合から比へと勉強が進む順番はやはりそう変わるものではないのです。

ですから、他塾でやっている勉強を、フリーダムの教材を使ってやることは簡単にできる。

他塾の教材は、WEB学習システムで共有することができないが、しかし、同じ内容をいっしょに勉強することはできるので、そういう方法を使います。その結果、その子の独自のカリキュラムの進み方、というのも出てくる。

しかし、それで良いと思います。最終的にカリキュラムが終わり、演習に入って、過去問をやるという流れは変らない。

カリキュラムをいつから始め、いつ終わるか、というのもその演習が十分にできればいいわけですから、上手にシステムを利用してもらいたいと思います。


WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。


フリーダムWEB学習システム

今日の田中貴.com

3回受けるのは危険?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

覚えるまで繰り返す


中学受験 算数オンライン塾

12月22日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 12/22/18, 5:58 AM
21Dec 2018
個の問題を解決できる強み
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
New フリーダム進学教室 2019 入会案内

今週、5年生は総合回なので、過去4回分の復習をするわけですが、当然、それぞれの課題は違う。

わかっているところ、わかっていないところがあるわけで、集合授業では、わかっているところをやることも多いでしょう。逆にここをやらないといけないのに、というところも出てくる。それは結局家で自分でやらなければいけない、ということになれば、なかなか進まないという場合もあるかもしれません。

結局個別に問題を解決する方がやはり効率が良いのです。同じ問題を質問されても、本人一人に教える方が子どもたちにとっては自分の問題が解決されるという点において印象が大きくなる。

これが6年生になると、子どもたちの状況も違うし、志望校も違う。

したがって中心となるテキストは用意されているが、学校別バインダーもあるし、併願校の過去問や時事問題もあるので、本人の状況を把握しながら、強化するべき点を絞り込んでいく。

また、個別だと、ちょっとした勘違いや覚え違いも見えてきます。

子どもの答案の採点をしていくと、なぜこうなるのか?と思うプロセスが出てくるので、それを聞いていくと、公式の覚え違いがあったり、惜しいところで勘違いが起こっているところもある。

集合ではなかなかそこまで細かい指導は難しいが、個別だからこそ見えてくるところもあるのです。

小学生は体力にも限りがあるので、最後まで効率よく勉強を進めていきましょう。

無料体験学習を受け付けています。詳しくはお電話でお問い合わせください。
電話045ー530ー5480(受付時間:平日13時~19時)

【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。


今日の田中貴.com

個別指導を集合授業の費用で


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

一気に片付ける


慶應進学館から

志望理由はいろいろ


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 12/21/18, 6:11 AM