21Jun 2024
本人ががんばるのが一番
  • 作成者: 広報  カテゴリ: 6年生の担任から

塾の先生の話を聞いていると「私が~に入れた」みたいなエピソードが出てくることがあるのですが、これは違うなあ、といつも思っています。

もちろんその先生はがんばっていろいろ教えたり、世話をしたりしたのだろうが、しかし、勉強したのは本人なのです。

同じようにやっても、勉強しなかった子もいるかもしれないし、また合格しなかった子もいるかもしれない。

子どもは自分で勉強すれば、それなりにちゃんとできるようになる。問題はその力をどうやって引き出すか、だけなのです。

もちろん、そこに塾の先生やあるいはシステムが貢献することはあるでしょうが、しかし、いったん引き出されたら後は本人の勝負であって、合格ラインまで頑張りきれるかどうかにかかっている。

その意味ではまだまだ多くの子どもたちに合格の可能性がたくさん残されていると思っています。今の成績がどうであろうと、全然できないと思っていようと、その流れがどこかで変われば、合格に向けて突き進めるようになる。

問題はそれをどうやって引き出すか、ということであり、それは「勉強しなさい」と言ったところで変わらない。

フリーダムで自分でWEB学習を黙々とやっている子がいます。

この子は明らかにスタートが遅れたのだけれど、6年生の夏休みの段階で完全に追いついた。

受験勉強を始めようと思った時に、いろいろな塾に相談したが「もうちょっと遅すぎるのでは」などと言われて、めげていた子です。でもそう言われたからこそ、システムに向き合ってがんばれた部分もあったでしょう。

これから合格に向けて一気に力を伸ばすことはまだまだ可能です。

だから何とか自分でがんばるきっかけを作ってあげてほしいと思います。

最終更新日: 6/21/24, 6:27 AM
15Jun 2024
ペースの自由を取り戻す
  • 作成者: 広報  カテゴリ: 6年生の担任から
塾に決められたペースは速い。

したがって、多くの子どもたちが、よくわからないまま、次に進んでいる。

スパイラル型カリキュラムだから、大丈夫、などと言われているが、その実、新たにいろいろ加わっていて、本当の意味でもスパイラルにもなっていない。

だから、ちゃんとわかる、次に進む、とできる方が本当は良いのです。

ということで、ペースの自由、というのをフリーダムオンラインのひとつのテーマにしています。

月例テスト5年生分を半年貯めた子も、63ぐらいの偏差値の学校に合格していったから、あまり、焦ってはいけないと思います。

最後、しっかり自分でやるようになると、面白いようにわかるようになるから、まず「わかる」を大事にしていきましょう。
最終更新日: 6/15/24, 6:38 AM
05Jun 2024
学校別対策の深さ
  • 作成者: 広報  カテゴリ: 6年生の担任から

模擬試験では同じ偏差値であったとしても、ある学校の学校別対策の深度には違いがあります。

一般的な模擬試験は、別のその学校の傾向を表すわけではないので、その深度が現れることはありません。

ただ、過去問をやっていての点数の違いは、やはり出てくる。

だから、やはりその学校の合否はその結果で決まることが多いのです。

なので、模擬試験の偏差値で、何でも決めてしまってはいけないところがある。

そろそろ、志望校は決まっているでしょうから、過去問の勉強を自分で進めていくことが大切です。

最終更新日: 6/5/24, 7:20 AM