04Oct 2020
正解率が上がると時間が足りるようになる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

時間が足りないというので、焦って解いていき、さらにボロボロになる、というのは時々聞く話です。

前から慌ててはいけない、正解率を上げることに集中する、というお話しをしていますが、正解率が上がるということはミスが少なくなるということです。

慌てているときは、問題を読み飛ばし、求める人数が分数になったりする。「これはいくら何でも違うだろう」というので、また戻って自分のミスを見つけ、さあ、と思ったら「そこでやめてください」と言われてしまったり・・・。

ところが一発で問題が解けてれば、正解になっていたわけで、しかも時間を無駄にしないので、他の問題も解けていたかもしれません。

だからとにかく急がない。

一発で答えが出るように、慎重に、ていねいに解いていく手法を身につけていきましょう。



今日の田中貴.com

安全校の役割

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

長い時間、集中するのは難しい

中学受験 算数オンライン塾

10月4日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 10/3/20, 10:17 PM
02Oct 2020
弱気にならない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

これから6年生は子どもたちのデータがたくさん出てきます。偏差値や合格可能性を見ていると、安心してみてられる、という場合は残念ながらそれほど多くはありません。成績が良い子どもたちでもやはり上下動はある。まだ小学生ですから、そういう意味では安定しない部分はやはり高校生や中学生に比べればあるのです。

そういうデータをいろいろ見ているうちに、お父さん、お母さんも強気になったり弱気になったりする。もしかすると全部合格するかも、と思ったり、安全校を落としたらどうしよう、と心配になったり。

親というのはいつまでたっても子どものことは心配なのです。だから不安になって当たり前の話。それをおかしいと思ってはいけません。ただ、学校選びの場合は強気と弱気はやはり共存するべきだと思っています。つまり挑戦して合格できればいいな、と思う学校はあっていいし、ここはしっかり合格を取りたいと思う学校もあるべきなのです。そして、そのひとつひとつについて、これからもまた強気、弱気が出てくるのだけれど、ある意味本当によく考えて、よしこれで行こう、と決めたらもう迷わないことです。

いったん変え始めるときりがない。データだってこれからたくさん出てくるわけだから、良い話ばかりではないだろう。でも、それでももうここまで考えたのだから、これで行こう、という事で良いのだと思います。

第一志望が決まり、それ以降の受験校も決まれば当然、過去問もやるし、学校別の対策をするわけで、それがすぐ変わってしまうと、対策も過去問も変わるわけだから、準備がより大変になるのです。だからもうこれで行こう、と決めてあとはしっかり対策を進めていくことが大事。

ポイントは安全校になるので、そこをしっかり決めて後は強気でいきましょう。




今日の田中貴.com

インフルエンザ予防接種

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

オンライン入試

中学受験 算数オンライン塾

10月2日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 10/2/20, 7:35 AM
30Sep 2020
模試の目標を作る
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

9月の摸擬試験で、まずは最初の点数が出たわけですが、そこはひとつの通過点です。

この先、10月、11月と試験を受けていくわけですが、ただ受けるというだけでなく、それぞれの科目で目標点を作った方が良いでしょう。

知識の暗記がこれだけ進んだので、社会は~点をとろう、とか。

算数のミスを防ぐために見直すルーティンを決めたので、正解率を90%にしようか、とか。

具体的な目標を作り、それを成し遂げるために、具体的に何をやるのか、というようなことを決めていった方が良いでしょう。

ただ、漫然と受けて、偏差値が上がらないなあ、と嘆くのではなく、具体的に何を変えるのかを明確にしてください。

そうすれば摸擬試験を受けることでさらにパワーアップが図れるでしょう。



今日の田中貴.com

自分で考えるとできるようになる

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格するために克服しなければいけないことを意識できるか?

中学受験 算数オンライン塾

9月30日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 9/29/20, 10:35 PM