07Oct 2020
受験時のルーティンをつくる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

テストや過去問を直していると、ああ、これはできたな、と思う問題がたくさんあるでしょう。

なぜ、こんな問題を間違えたんだ、と思うものも多い。

でも、そういうものなのです。で、失敗は今のうち、たくさんやっておいた方が良い。失敗の経験が多ければ、それだけ気をつけようと思うようになるし、失敗しないための方策も考えられてくる。

入試は僅差の勝負です。

摸擬試験のように上位から下位まで全部そろっているわけではない。合格ライン付近の受験生がそろっているわけですから、ちょっとしたミスが失敗の原因になる。

だから、いまのうちに失敗して、失敗しない解き方というのを身につけていかなければならないのです。

摸擬試験はその大事な経験の場でもあります。例えばミスをしないために、式をどこに書くか、問題をどうやって確認するか、筆算の見直しはどうすればいいか、自分なりの試験の受け方を体得していかなければなりません。

今回はこういう工夫をしてみよう、というのをぜひ試験で実践してみてください。その結果を踏まえて、次回どうするのかも、親子で考えてみたら良いのです。

最後、正解率が物を言うことになるので、今のうちにいろいろ試していきましょう。「僕が決めた目標ではないし」みたいなことになっていないか、良く子どもの気持ちを聞いてみることが大切です。



今日の田中貴.com

オンライン学校説明会が続いているが

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問の優先順位を上げる

慶應進学館から

配点の違いを考える

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/6/20, 9:55 PM
05Oct 2020
本人があきらめていないか?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

受験勉強を続けているのだけれど、あまり本人がやる気になっていない。

何となく塾には行っているが、それほど力が入っているわけでもない、と感じられることがあるかもしれません。

その場合、本人が志望校についてあきらめ始めているかもしれません。

本当は、精一杯がんばって目標に向かってくれれば良いのですが、すでに落ちることについて理由を探し始めている。

え、そんなばかな、と思われるかもしれませんが、結構そういう子はいるのです。

勉強しなかったから、落ちたのであって、力がなかったわけではない。そんな理由設定が心の中に出てきているのかもしれません。

ですから、良く子どもと目標について話し合ってください。

「僕が決めた目標ではないし」みたいなことになっていないか、良く子どもの気持ちを聞いてみることが大切です。



今日の田中貴.com

物語文が難しい時

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

目の色が変わる子

慶應進学館から

中等部、国語の知識の対策

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/4/20, 8:21 PM
04Oct 2020
正解率が上がると時間が足りるようになる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

時間が足りないというので、焦って解いていき、さらにボロボロになる、というのは時々聞く話です。

前から慌ててはいけない、正解率を上げることに集中する、というお話しをしていますが、正解率が上がるということはミスが少なくなるということです。

慌てているときは、問題を読み飛ばし、求める人数が分数になったりする。「これはいくら何でも違うだろう」というので、また戻って自分のミスを見つけ、さあ、と思ったら「そこでやめてください」と言われてしまったり・・・。

ところが一発で問題が解けてれば、正解になっていたわけで、しかも時間を無駄にしないので、他の問題も解けていたかもしれません。

だからとにかく急がない。

一発で答えが出るように、慎重に、ていねいに解いていく手法を身につけていきましょう。



今日の田中貴.com

安全校の役割

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

長い時間、集中するのは難しい

中学受験 算数オンライン塾

10月4日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 10/3/20, 10:17 PM