25Oct 2020
書いて覚えてます?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

 

暗記テキストを進めている時期です。

で、ただ問題を目で追って、答えを思い浮かべ、次に答えを見て、合っていれば次に進む、みたいなことをやっている子がたまにいます。

これはあまり良い方法とは言えない。

試験は字を書いて答えるわけだから、練習は字を書いていないといけない。

一気に何問か字を書いて答え、それをチェックしていく。そして覚えた物はしるしをつけて、どんどん減らしていき、またどこかで最初から全部やる、というように繰り返す。

別に何回繰り返す、とか必要ありません。入試までずっと続けていればいい。

ただし書かないと字を確認することもできないから、必ず書いて練習してください。




今日の田中貴.com

天体に関する問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

家で勉強したいと言い出したら


慶應進学館から

早い番号が簡単というわけではない

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/24/20, 10:00 PM
22Oct 2020
めんどくさい
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

多くの男の子はめんどくさがりやです。

女の子にもいるかもしれない。しかし、これは大人にもいるでしょう。

大事なことは案外めんどくさい。

たとえば、計算をするときに、ちゃんと筆算を書く。

あるいは、その筆算を見直す。

正確を期すためには、大事なステップです。しかし、めんどくさい。

だから多くの子どもたちがやらない。

でも、間違えることを恐れるようになると、確認するようになる。だってそんなことで落ちたくないから。

ここが成長のポイントです。

残りの入試の日まで、そういう成長が見られると良いですね。





今日の田中貴.com

第452回 どこに行ってもらっても構わない

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

情報戦

中学受験 算数オンライン塾

10月22日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 10/21/20, 9:41 PM
21Oct 2020
デジタルペンよりも
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から


iPadなどのデジタルペンよりも、やはり子どもたちは本番に紙で書くわけだから、紙の練習をした方が良いのです。

なのでスタディールームオンラインでは、紙で書いた答案をPDFにして送ってもらっています。

ただし、ここからはすべてデジタル。

先生の採点はすべてデジタルで進みます。ただ、子どもたちに戻ったら、また紙で清書。

オンラインで入試が行われても、デジタルペンシルで書くことは多分ないでしょう。

なので、紙で練習するのが一番。ただし、その後はやはりデジタルツールをフル活用することで、いろいろな地域の添削指導ができるので便利なのです。



今日の田中貴.com

直営校への転換

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

早めに帰国する子どもたち


慶應進学館から

合格したら東京へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/20/20, 10:17 PM