08Nov 2020
正確に解く
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
どうも、最近成績がふるわない。模擬試験は後からやり直すとできるけど、点数がまとまらない、という受験生は少なくありません。

で、あまり深刻に考えると、「スランプかしら・・・」などと考えがちですが、要は正確に解き上げる技術が身についていない。

これもまた実力ではあるものの、決して今まで勉強していなかった、ということではありません。

で、ミスはいろいろ起きる。

ミスをするな、といわれたって、もとより本人はミスするなどとは思っていない。

しかしながら、ミスをするわけで、自分のミスの傾向とその対策を考えていく必要があります。

先日お話しした「で、何を求めるんだっけ?」というつぶやきも、ひとつの方法ですし、式を書いてその場で計算を確認していくことも大事。

子どもによっては途中まで筆算を書いていたものの、頭の中で暗算してしまい、そこに答えを書いていない、という場合も少なくありません。結果がそこに残っていない、ということは、後で確認するためには最初から計算するしかない。

それは非常に時間がもったいない。だから、過程を残して確認する方が良いのです。しかも、その場で確認しないと、別の問題から、戻ってやるには思い出す作業が必要な分、勘違いも起きやすい。だから、その場でていねいに見直して、一発で解き上げる方が良いのです。

できる子もミスをするのですが、それでも彼らは試験時間中にそれを修正するのです。

正確に解き上げる技術が身につけば、成績は安定します。だから、まず自分のミスの傾向を知り、その対策を考えて実行し、それを模擬試験で試していく。

難しい問題を解くよりも、正確に解き上げる技術を修得することに力を入れてください。




今日の田中貴.com

物質に関する問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

加湿器の季節

慶應進学館から

身近な生物に気をつける

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 11/7/20, 10:23 PM
06Nov 2020
しっかり勉強しなさい、ただし疲れてはいけない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

この時期、がんばっているなあ、という充実感はぜひ感じてもらいたいと思うのです。

ある目標に対してしっかり準備をする経験、というのは、これからの子どもたちの人生にとっても大事な経験になります。別に受験だけではなく、スポーツでも、音楽でも、何でもそう。

で、目標を達成してもらいたいと思うのです。

ただし、当日には万全の状態でいないといけない。風邪をひいていたり、体調がすぐれない、ではいけない。ところががんばりすぎると体力を消耗する。あるいはムダに睡眠時間を削ってしまうとその疲れがだんだんたまって病気になってしまう可能性もあるわけです。

ですから、子どもたちにはよく「しっかり勉強しなさい、ただし疲れてはいけない」という話をしていました。

睡眠時間はしっかり確保する。

勉強するときは集中する。だらだら勉強しない。

そういうことをしっかり経験させることも大事なことです。体力がつけばまた違うこともできるでしょうが、今のところ小学生なのだから、小学生が十分にできる範囲にとどめてもらって、しかし、しっかり勉強して欲しいと思います。




今日の田中貴.com

第454回 受験勉強も本来教育的であるべき

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

気持ちを引き締めよう


慶應進学館から

スケッチ対策

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 11/5/20, 10:27 PM
04Nov 2020
科目バランスを整える
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

 

摸擬試験のデータを見ていると4教科の偏差値がバラバラという子も少なくありません。

社会はできるが、算数はダメとか。算数は何とかなるが、社会は全然覚えていないとか。

まあ、その子、その子でデータはいろいろですが、結局の所、できないところは何とかしないといけない。

子どもたちは、つい得意なことをしたがるものですが、それでは問題は解決しない。

この時期、算数が大事なのはもちろんなのですが、やはりバランスの悪い科目は時間をかけて勉強するしかありません。

しかも知識を習得するのは、この時期が一番いい。

さすがにあと2ヶ月ですから(東京・神奈川の場合ですが)、ここから覚えていれば試験の時までは何とか覚えてられるでしょう。

また覚えていなければ、とにかく繰り返し練習する。

昨日もできない地理の再テストを受けていた子がいましたが、今間違えるのはいい。ただし、すぐに覚え直す、ということでなければいけないのです。

この短い期間で、科目バランスはある程度克服できるものですから、最後まであきらめずに取り組んでください。



今日の田中貴.com

勝負すべきは勝負で良い

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

君の本気を見せてみろ


慶應進学館から

湘南、作文の注意点

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 11/3/20, 9:43 PM