18Nov 2020
まだ伸びる理由
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
ずいぶん長い時間、受験準備をしてきているので、ここまでくると、もうそろそろ成績は上がらないだろうと思われがちです。

しかし、そんなことはない。

まだまだ伸びしろはたくさんある。これまでやってきてできなかったのに、今からの期間でなぜできるようになるか、不思議に思われるかもしれません。

その理由1 締め切り効果
いよいよ入試がそこまで近づいている、という実感はさすがにこの時期、子どもたちにはあるでしょう。だから、がんばってる。目の色が変わっている、という子もいるかもしれません。

そんならもっと早くに、と思われるかもしれませんが、まあ、そんなもの。だから最後の最後までしっかり準備すればいいのです。


その理由2 知識が連係する
カリキュラム通り勉強していると、相似形と速さをいっしょに考えることはないかもしれませんが、入試問題では点の移動、という分野で両方の分野を解く力が必要になる。
逆に言えば、そういう勉強をしていくことで、今まで勉強していた断片がつながってきて、さらに理解が深まってくる。したがっていろいろ考えが及ぶようになります。

その理由3 感覚が研ぎ澄まされる
これは締め切り効果に負うところもありますが、これまで多くの過去問を解いてくると、出題者の意図が見えてくる。
「あ、ここはこういうミスを狙っている」というところまで考えられるようになってくると、さらに力がついてくるものです。

ということで、入試直前まで、力は伸びるのですから、最後までしっかりやっていきましょう。

今日の田中貴.com

終らなくない?

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

併願校選びのコツ

慶應進学館から

世界地理に気をつける

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 11/18/20, 12:11 AM
16Nov 2020
ミスを犯す瞬間
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
算数の問題を解いていると、「あ、わかった!」と思う瞬間があります。

出題者の意図が読めたというか、ここをヒントに解けばいいんだというところが見つかる。

計算を進めていくと、実にきれいに割り切れたりする。

ここで一瞬のスキが生まれます。

問題の最後の条件が読み取れない。

きれいに割り切れたので、そのまま答えに書いてしまったりするのです。

せっかくできたはずなのが、得点にならないのは実にもったいない。

だから、デキタ!と思う瞬間が危ないのです。

ていねいに、ていねいに解いていってください。



今日の田中貴.com

高校受験は無理だから・・・

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

この時期に塾に行かなくなった子

慶應進学館から

絵が下手でも気にしない

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 11/15/20, 8:42 PM
14Nov 2020
捨てるのではなく、先にやる物を決める
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
良く捨て問、という言い方をします。

しかし、捨てる問題というのは、本当はない。捨てるかどうかを、実際に読んで判断しているわけで、結局のところで言えば、どの問題からさきにやるか?

ということになります。

ある程度解いたところで、もう一度見直す、という作業をする子もいますが、私はこれはあまり合理的ではないと思っています。

見直すのはその場がいい。

その場で一発で解くために、(もちろん間違えることもあるかもしれないが、一応、何回か見直して自分は正答だと確信できるところまで)慎重に進む。

そして、その問題とは決別して、次の問題に向かう。

その順番を決める、だけなのです。

試験時間はあるので、時間切れになれば、最終的にできなかった問題は「捨てた」ことになるかもしれません。

しかし、例えば大問で(1)~(3)まであったりすると、最初の(1)とか(2)とかは解ける場合が多い。ここまで当然捨てられない。

だから(1)から(2)に進み、(3)は難しそうだな、じゃ、他の問題をやろう、ということでなければなりません。

実際に解いていくうちに(3)もできてしまったりするわけだから、やる順番を決めるだけであって、最初から問題を捨ててはいけません。


今日の田中貴.com

地震に関する問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

正確に読めない理由

慶應進学館から

普通部、算数の記述

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 11/14/20, 12:08 AM