14Nov 2020
捨てるのではなく、先にやる物を決める
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
良く捨て問、という言い方をします。

しかし、捨てる問題というのは、本当はない。捨てるかどうかを、実際に読んで判断しているわけで、結局のところで言えば、どの問題からさきにやるか?

ということになります。

ある程度解いたところで、もう一度見直す、という作業をする子もいますが、私はこれはあまり合理的ではないと思っています。

見直すのはその場がいい。

その場で一発で解くために、(もちろん間違えることもあるかもしれないが、一応、何回か見直して自分は正答だと確信できるところまで)慎重に進む。

そして、その問題とは決別して、次の問題に向かう。

その順番を決める、だけなのです。

試験時間はあるので、時間切れになれば、最終的にできなかった問題は「捨てた」ことになるかもしれません。

しかし、例えば大問で(1)~(3)まであったりすると、最初の(1)とか(2)とかは解ける場合が多い。ここまで当然捨てられない。

だから(1)から(2)に進み、(3)は難しそうだな、じゃ、他の問題をやろう、ということでなければなりません。

実際に解いていくうちに(3)もできてしまったりするわけだから、やる順番を決めるだけであって、最初から問題を捨ててはいけません。


今日の田中貴.com

地震に関する問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

正確に読めない理由

慶應進学館から

普通部、算数の記述

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 11/14/20, 12:08 AM
12Nov 2020
プラスの言葉を使う
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
受験は勝負事ですから、気持ちが前向きな方が力が出やすい。「落ちること」を恥ずかしいことだと思うと、落ちることが恐くなるから、プレッシャーがかかりやすい。しかし。何としてでも合格する、というような強い気持ちを持っていれば、あまりそういうプレッシャーに惑わされることがなくなります。

大事なことは、そういう雰囲気は家庭のなかで作れるということです。

もちろん塾でも同じこと。注意することは当然ありますが、これはいけそうだ、というような雰囲気を子どもに植え付ける。

「できるようになったねえ」
「覚えたねえ、前はできなかったのに、大したもんだ」

というようなフレーズは、誰彼となく口にしていくと、本人も悪い気はしない。調子にのっても、と言われることがあるが、調子にのるぐらいでちょうど良いのではないだろうかと思うのです。

ずいぶん長い準備をしたにもかかわらず、結果は数日で出てしまう。え?これでおしまい、みたいな感じになるので、その分、やはりその短い期間に乗りに乗っている、というような状態にすることが大事。

ちょっと、良いことがあったりしたら、話題にしてしまうことも忘れずに。

「あら、ちょっとついてるじゃない???」

今日の田中貴.com

第455回 縁のある学校

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

策におぼれない

慶應進学館から

まずは下書きを

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 11/11/20, 8:53 PM
10Nov 2020
急いでいるから間違える
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
模擬試験も終盤にさしかかってきました。

しかし、それでもなかなかミスが直らない、という子も多いでしょう。

基本的に試験はみんな急いで解いているのです。ゆっくり解いている子はいない。

だから、急げば当然、ミスはしやすい。まず間違いなく読み飛ばすことが多いからです。

で、そこをどうコントロールするか。

「で、何を出すんだっけ?」もそうですが、急ぎの虫をどうやって抑えるか。

といってゆっくりやっていたのではこれもまた間に合わなくなるので、急いでしかし間違えない、というのが一番良いわけです。

そんな簡単にうまくはいかないのですが、しかし、こればかりは練習あるのみ。

模擬試験でも、過去問でも、この時期は時間を計って、自分が取れる最大の点数を取りに行く練習をしましょう。

その過程で、何をすれば良いのか、だんだん見えてくるはずです。

今日の田中貴.com

自分で学ぶ力

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本人の意識を上げる

慶應進学館から

時事問題対策は必要

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 11/9/20, 11:08 PM