29Oct 2020
やろうと思えばいろいろあるが
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

 

受験勉強をやるからには、これだけやればまあ、大丈夫だろうというような学習量があるように錯覚してしまいがちです。

ところがそんなものは実は存在しない。

例えばある子が算数の問題を1000題解いた、としましょうか。

それでもその子は合格しない場合もあるでしょう。一方で500題も解かないのに、なぜかもうできるようになっている子がいたりするのです。

ポイントは、その子の能力開発に十分な学習量であればいいという点です。一生懸命やっても終わらないという量は、十分な学習量ではなく、むしろ弊害の多い量といえるでしょう。

終わらせることに目がいけば、ひとつひとつの理解は十分でないので、当然結果は出ません。

一生懸命やって、よくわかると子どもが自信を持てる量

というのを考えていく必要があります。

それをどう決めていくか、によって無駄な時間がなくなるわけですが、案外無駄なことをやっている時間が長かったりするものです。

勉強はあくまで中身で勝負すべきであって、時間が長ければ良いとか、問題数が多いから良い、というわけではないのです。




今日の田中貴.com

第453回 過去問の計画を見直す

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

負担はどんどん増えるもの


慶應進学館から

間に合わない子の対処法

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/29/20, 4:18 AM
27Oct 2020
どうやれば正確に解けるのか、本人に考えさせる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

 

どうも、最近成績がふるわない。模擬試験は後からやり直すとできるけど、点数がまとまらない、という受験生は少なくありません。

で、あまり深刻に考えると、「スランプかしら・・・」などと考えがちですが、要は正確に解き上げる技術が身についていない。

これもまた実力ではあるものの、決して今まで勉強していなかった、ということではありません。

で、ミスはいろいろ起きる。

ミスをするな、といわれたって、もとより本人はミスするなどとは思っていない。

しかしながら、ミスをするわけで、自分のミスの傾向とその対策を考えていく必要があります。

「で、何を求めるんだっけ?」というつぶやきも、ひとつの方法ですし、式を書いてその場で計算を確認していくことも大事。

子どもによっては途中まで筆算を書いていたものの、頭の中で暗算してしまい、そこに答えを書いていない、という場合も少なくありません。結果がそこに残っていない、ということは、後で確認するためには最初から計算するしかない。

それは非常に時間がもったいない。だから、過程を残して確認する方が良いのです。しかも、その場で確認しないと、別の問題から、戻ってやるには思い出す作業が必要な分、勘違いも起きやすい。だから、その場でていねいに見直して、一発で解き上げる方が良いのです。

できる子もミスをするのですが、それでも彼らは試験時間中にそれを修正するのです。

正確に解き上げる技術が身につけば、成績は安定します。だから、まず自分のミスの傾向を知り、その対策を考えて実行し、それを模擬試験で試していく。

難しい問題を解くよりも、正確に解き上げる技術を修得することに力を入れてください。




今日の田中貴.com

みんなができない問題はできなくていい

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

しつこく考える


慶應進学館から

慶應湘南、オンライン文化祭と入試説明会

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/26/20, 10:46 PM
25Oct 2020
書いて覚えてます?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

 

暗記テキストを進めている時期です。

で、ただ問題を目で追って、答えを思い浮かべ、次に答えを見て、合っていれば次に進む、みたいなことをやっている子がたまにいます。

これはあまり良い方法とは言えない。

試験は字を書いて答えるわけだから、練習は字を書いていないといけない。

一気に何問か字を書いて答え、それをチェックしていく。そして覚えた物はしるしをつけて、どんどん減らしていき、またどこかで最初から全部やる、というように繰り返す。

別に何回繰り返す、とか必要ありません。入試までずっと続けていればいい。

ただし書かないと字を確認することもできないから、必ず書いて練習してください。




今日の田中貴.com

天体に関する問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

家で勉強したいと言い出したら


慶應進学館から

早い番号が簡単というわけではない

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/24/20, 10:00 PM