08Apr 2018
5年生はこれから毎週毎週新しい単元がやってくるでしょう。ひとつひとつが大事な内容で、さらに割合や比につながっていきます。
月例テストや組み分けテストがあると、どうしてもなるべく多くの点数を取りたいから、社会の暗記をやったり、漢字の練習をしたりということが中心になりやすい。
もちろんそういう勉強も大切ではありますが、だからといって算数が十分に納得できていないのは問題でしょう。
算数は特に積み重ねていく科目で、例えば倍数約数がわかり、それが分数につながり、割合や比に発展していく。したがってそのひとつひとつが十分でないと、あとがさらに不安定になり、最後よく分からなくなったりするのです。
5年生のこの時期、組み分けなどで十分に算数の時間が取れないのはあまり良い傾向ではない。むしろ多少なりとも他の教科の時間を削ってでも算数をしっかりやり、かつ納得してから次に進むのが望ましいのです。
毎週カリキュラムがあるので、そのペースで進まなければいけないと考えがちですが、妙に慌てて内容がいい加減にならないようにした方が良いのです。
トータルの勉強時間は限られているので、優先順位をしっかり決めて、算数の理解を積み重ねてください。
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学
今日の田中貴.com
過去問から優先順位を決める
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
志望校が決まらない子
慶應進学特別から
慶應進学特別がスタディールームオンラインで受講できるようになりました。
最終更新日: 4/9/18, 5:55 AM
06Apr 2018
自分で勉強しなければ、いずれにしても力はつきません。
これはどこの塾に行こうと、どのようなシステムで勉強しようと同じこと。本人が勉強しなければ力はつかないのです。塾に行けば何とかなるのではないか、と考えられて毎日のように塾に行かせるご家庭がありますが、本当に勉強しているかどうかはわからない。
実際に授業に参加していてもちゃんとやっていない子は、力はつかないのです。
ただ、勉強を習慣化するために、塾で預かることはできます。ただし、それは個別に内容を決められないと、本人のためにはならない。集合授業はやはりクラスの平均のやや上のところに標準を合わせることが多いから、自分でやろうとしていない子はどうしても取り残される。ただ、自分でしっかりやれれば、個別は逆にクラスよりも先に進むこともできます。
一人一人を預かって自分で勉強できるようにし、さらに自分の課題を明確にして勉強を進めるように自分でコントロールできるようになれば、時間も自由に使え、効率も良くなる。
それを実践するためにどうすればいいか、と考えて始めたのがスタディールームでした。これは今のところ予想以上の効果を上げているように思います。
実は子どもたちはだんだん気がつき始めているのです。
「自分がやろうと思えば、勉強はわかるようになり、わかるようになれば勉強はおもしろい」ということを。
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学
今日の田中貴.com
水の三態に関する問題
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2019年入試変更情報-1-
慶應進学特別から
慶應湘南 学則定員変更 認可
最終更新日: 4/7/18, 5:55 AM
01Apr 2018
フリーダムの算数は全部で4つの問題分類があります。
1つは例題。これは講師がその回期の典型的な問題を解説するもの。
そして類題。例題の数字換え問題で、動画授業がわかったかどうかを確認する問題。
つづいて基本チェック問題。これはその回期の基本問題を集めたもの。
そして確認練習問題はその応用編、となっています。
で、まずやり方を習い、練習して、自分で実践する、という流れが基本チェック問題までの流れ。
その後の確認練習問題は、習ったことを土台にして応用問題を自分で考えるわけですが、基本チェック問題までは順調でも、確認練習問題は手こずることが多いのが普通です。
しかし、ここでできないからといって基本に戻るのは間違い。なぜならばできていることが多いからです。もともと基本問題と応用問題ではその構造が違います。
応用問題はいくつかの論理が重なってできています。まずAという考え方があって、そこから出てくる答えをBという考え方を使って時、さらに出てきた答えをさらにCという考えで解き進める、というようなイメージでしょうか。
基本問題ではA、B、Cがそれぞれ単独として成り立っているが、応用問題の場合はそうなってはいない。
だから基本問題はできても、応用問題はできない、ということは当然あり得るわけです。
だから応用を勉強しないといけない。
できないからといって簡単にあきらめさせません。スタディールームオンラインで見ているときも割と時間をかけることにしている。そして少しずつヒントを出します。
途中で「アア・・・」とわかることが多い。
そして自分で理解したことが実感できると、それは本当にわかったことにつながります。
基本ができたら、後戻りせず、応用問題は粘り強く考えてください。
フリーダム進学教室無料体験実施中です。
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学
今日の田中貴.com
志望校の選び方ー1ー
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
スポーツを続けたい子
中学受験 算数オンライン塾
4月2日の問題
最終更新日: 4/2/18, 5:55 AM