18Apr 2019
自信をつける
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
スタディールームオンラインでは、問題を解くと、先生がシステムに入力して、答え合わせをします。

その結果はすぐに子どもたちにも見られる。先生のPCの画面を共有しているからですが、先生が採点ボタンを押すとすぐに結果が出る。

全部○がついていると、「よし」とか「やった」とか、反応が起きます。

で、それが続いてくれば当然、自信になっていく。

やがて「速さは得意です」と言い出す子どもたちも出てくるわけです。(まだ先があるぞ、とは思いつつも、まあ、そう思ってくれること自体は悪いことではないでしょう。)

すでに学校別バインダーを始めた子どもたちもいますが、蜘蛛の巣グラフがだんだん青に変わってくる、というのはそれなりに達成感があって楽しいものです。

人との競争ではなく、自分に力をつけるということに注目して、これからも力を入れていってもらいたいと思います。

今日の田中貴.com

第373回 管理型の限界


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分で勉強する子にどうすればなるのか(2)


慶應進学館から

入学後にうまくなる


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 4/18/19, 5:48 AM
14Apr 2019
5年の理科は覚えることばかりだが
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

5年生の月例テストの出題範囲はどうしても生物や地学などの暗記すべきテーマが多くなります。


これは算数との兼ね合いでどうしてもそうならざるを得ないのです。つまり、割合や比を習ってから、理科計算ができるようになるところがあるので、その順番は変えられない。だから、入試前に覚えればいいものを今、覚えることになってしまうのです。

社会は地理、歴史、公民と進みますが、公民が終わったころには当然地理は忘れていることが多くなる。

だから、また覚え直すことになるのです。

で、それが当たり前の話ですから、5年生の時期にあまり暗記に時間をかけるのは効率的ではない。しかし、組み分けテストを考えるとどうしても暗記に力が入ってしまうのです。

だからといってしっかり覚えているかといえば、やはりそうではない。

なので、忘れてしまうことを前提に考えておいた方が良いでしょう。

ただし、勉強はもちろんするべきです。6年生の後半になって覚え直すにしても、やはりちゃんとやっていた、ということは大事であって、初学者に比べればやはり覚えなおすものは少なくなりますから。


今日の田中貴.com

気体に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

戦いの場


慶應進学館から

速さの問題でグラフを使う


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 4/14/19, 5:40 AM
09Apr 2019
自分で進める
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から


WEB学習システムは子どもがキーボードを扱える限り、自分でどんどん勉強できるように作られています。

例えば算数は、塾の授業と同じように、テキストの例題を先生が解説しています。そして自分でやってみる。

答えを入力して正解になれば、次に進む。そして問題演習に進み、基本チェック問題、確認練習問題とあるから、それなりの演習量が確保されています。

わからない問題があれば、先生に質問をすることもできるし、解説も詳しい。

だから、自分でどんどん進めていけるし、自由に時間を決められるから、習い事やスポーツと併用している子も少なくありません。

カリキュラムを5年生からにしているのは、自分で勉強できるようになる学齢をある程度考えたのと、なるべく子どもたちの負担を軽減したかったからですが、WEB学習システムはすべてのコンテンツを勉強できるので、いつからでも始められるし、わからないところだけをもう一度勉強するために使っている子もいます。

使い方はいろいろですが、受験に必要なことはかなり盛り込んでいるので、自分のペースや目的に合わせて使ってもらえればと思います。

今日の田中貴.com

1年生から?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

急ぐから読み飛ばす

中学受験 算数オンライン塾
4月9日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 4/9/19, 5:29 AM