17Dec 2020
図を書こう
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
平面図形でも速さの問題でも、これからは問題が面倒になってきます。

したがって情報を整理するために、自分で図を描けるようになることはとても大事なことです。

問題についている図だけで何とかしようというのは誤り。

自分でちゃんと図を描いて、あるいはグラフを描いて、その中からいろいろな発見があり、発想が出てくる。

だから解けるようになるのです。

そのために、手を動かさなければなりません。

まずはしっかり自分で図を描きましょう。最初はテキストの図を写すことから始めても良いのです。

だんだん書き慣れてくれば、これは大きな武器になります。


2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ

今日の田中貴.com

第460回 成績の波を抑える工夫

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

追試などの処置はない学校が多い

中学受験 算数オンライン塾

12月17日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 12/16/20, 10:08 PM
16Dec 2020
合格することに集中する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

入試が近づいてきました。

冬期講習あけ、すぐ入試という地域もありますから、いよいよ臨戦体制、という感じでしょうか。

本人も、家族も、いろいろな思いがあるかと思いますが、最早雑念は捨てる。

合格するために、あと何をやるか、ということに集中しましょう。

合格しないかもしれない、というのを考えても仕方がない。

というのも、それは結果が出るまでわからないから。

今、はっきりしていることは、来年の4月にどこかの中学に行く、ということだけです。

中学は義務教育ですから、これはもう決まっている。

だから、親の心構えとしては、行くと決まった学校をベストにする、ということでしかありません。

それ以外は最早合格することに集中する。

あと何をすればいいのか、整理してシンプルに準備を進めましょう。


今日の田中貴.com

全国ツアー

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

今年は学校を休む子が増える予測

慶應進学館から

いろいろなパターン

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 12/15/20, 10:17 PM
14Dec 2020
志望校は高望みでも良い
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
5年生も、大分学校の情報がわかってきたかもしれません。

結果として、第一志望が決まってくるのは大変良いことですが、しかし、今の成績に比して随分高いことを言うなあ、と思われるかもしれません。

しかし、第一志望は子どもたちががんばるための大事なエンジンです。

ここに入りたいと思うから、がんばれる。だから多少の高望みでも構わない。

むしろ高望みだからこそ、力が上がってくるようなもので、今でも入れそうな感じの学校だと、それ以上に力が上がっていかない。

だから、しっかり狙ってください。

来年の今頃、どうなっているかはまた別の問題。まずは、第一志望合格を目指して歩みを進めていきましょう。

2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ

今日の田中貴.com

めんどくさいを乗り越える

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

答案は返ってこない

中学受験 算数オンライン塾

12月15日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 12/14/20, 10:14 PM