14Dec 2020
複数回入試の考え方
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

同じ学校を複数回受験できるようになってきています。

入試が1回だけ、という学校は案外少ない。

第1回入試、第2回入試、という風になっていて、定員を細かく分けて入試を行う学校が多いのです。

で、概ねこういう学校の受験は2回までが適当かと思っていますが、しかし3回目に合格する子どもたちもいるのです。

第3回というのは、一番難しい試験だし、定員も少ないので合格が厳しいですが、しかし、どうしてもその学校に行きたいという気持ちが強くて受けていく子は少なくありません。

第1回、第2回と受けて残念な場合、その気持ちを乗り越えて3回目を受けようとするのは、それなりに強い気持ちがないとできないが、しかし、その強い気持ちがあるからこそ合格できるという面はあるわけです。

だから、家族で良く話し合い、道筋を決めてください。

入試は本人にとってこれまでの勉強の成果を出す大事な場面ですから、最後までやり通した方が本人にとっては納得のいく入試になるでしょう。


今日の田中貴.com

答え合わせをしっかり

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

決めたことはやる子

慶應進学館から

相手の言うことをちゃんと聞けるか

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 12/13/20, 8:00 PM
13Dec 2020
まずは楽しい冬休みを
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

6年生は2月1日まであと50日という段階に入ってきました。

一方5年生も冬期講習があると思いますが、実際にはこれが楽しめる最後の冬休みでしょう。

来年は受験直前だから、遊んでいられるわけがない。

なので、今年はある意味小学生最後の冬休みになるのです。

それがコロナ禍でかわいそうではありますが、やはり楽しい冬休みにしましょう。

クリスマスもお正月もあるのだから、感染に気をつけないといけないですが、しかし家族で楽しい時間を過ごしてください。ということで、まあ、冬休みの宿題はなしということで。



2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ

今日の田中貴.com

疲れを残さない

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問は10年分やらなくてもいい

中学受験 算数オンライン塾

12月13日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 12/12/20, 9:53 PM
12Dec 2020
すぐ消さない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

子どもたちが問題を解いているとき、横で見ていると、一気に消しゴムで消し始める子がいます。

きっと間違えたんだろうが、実は消しゴムは使わない方が良い。

今まで書いた部分にも正しい部分があるはずなのです。だから、それをうまく利用できるように考えていった方が良いのです。

それが答えの下書きであったり、計算用紙であるならば、消す必要など何もない。他のスペースで解き直せばいいだけのこと。

しかも解いている過程は書かれているわけだから、どこが違うのか、実際に良く見極める必要が本当はあるのです。

ところが一気に消しゴムを使うと、これまでのことが消えてしまうので、使える部分もなくなってしまいます。

消す、というのは本当に最後でいい。

もちろん解答用紙の答えは消して書き直さないといけないでしょうが、これはよし、消すぞ、と覚悟を決めて消す、ぐらいの慎重さがほしい。

解答用紙の答えを消す場合は、必ず問題番号を確認してから消すことです。

隣の答えを消して、後から気づいて大慌て、ということになりかねない。

心の中で指さし確認して、「よし、大丈夫」と唱えてから消す、ぐらいの覚悟で消しゴムを使うようにしてください。



今日の田中貴.com

天気に関する問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試の風景は変わりつつある

慶應進学館から

前泊すべきか?

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 12/11/20, 10:28 PM