最近の塾では課題について量優先のところがあります。
2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ
2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ
今日の田中貴.com
第458回 人混みを避ける中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
僅差の勝負だから中学受験 算数オンライン塾
12月3日の問題にほんブログ村
最近の塾では課題について量優先のところがあります。
今日の田中貴.com
第458回 人混みを避ける中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
僅差の勝負だから中学受験 算数オンライン塾
12月3日の問題しばらく時間をおいて、同じ過去問をやらせてみると、前回とあまり点数が変わらない、という場合があるでしょう。また、同じ所を間違えた、という場合もあるかと思います。
特に算数は、自分の解けそうなところから解いていくので、できるところは相変わらずできる、できないところはそのまま、という場合もあるでしょう。一度やったのだから、と思われるかもしれないが、それは解き方を覚えている部分があるので、本当の意味でその問題を解きあげた、ということとは少しニュアンスが違う。
その問題の解き方を発見したのではなく、「知識として解いた」部分があるので、点数が上がること自体はプラスではあるものの、解き方を覚えていないのが一概に悪いとも言えない。
というのも、そんなにすべての問題の解き方を覚えるわけにはいかないからです。もちろん公式的に処理することはできなければいけないが、ものの考え方はそこで見つけることができないといけないので、別に覚えていないからといってがっかりする必要もないでしょう。
自分で解き方を見つけるという意味においてできないのは、仕方がないところであり、それよりは「できるところを落とした」部分のチェックをしていった方が良いだろうと思います。
本来できるところを落としてしまうと、差をつけられてしまうので、これは合否に直接影響する。
「前回とあまり変わらない」とがっかりしがちですが、ミスが少なければそれはそれで良し、というところもあるのです。
今日の田中貴.com
子どもは暑がりだが中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの受験慶應進学館から
知らなければ教えれば良い今日の田中貴.com
12月を迎えて中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
試験に使う道具で勉強する中学受験 算数オンライン塾
12月1日の問題