26Nov 2020
漢字で書けるようにする
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
社会の答案を見ていると、やはりところどころに漢字の間違いや、ひらがなの解答があります。

まあ、そのときできなければ仕方がないのですが、その2点で合格しなかった、ということは当然あり得る。

だからこそ、いまていねいに書いて覚えないといけない。

最近、いろいろなしくみがあって、例えばスマホを使って、知識をテストするようなアプリもあるのですが、しかし、結局の所書けなければ仕方がない。

マウスでクリックするわけにはいかないのです。

なので極力ちゃんと書いて覚える。これを徹底して練習した子が、最後は強いのです。

今日の田中貴.com

まだ2ヶ月ある

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

プラスイメージを持とう

慶應進学館から

面接に両親が揃わない

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 11/25/20, 9:34 PM
25Nov 2020
動画授業のメリット
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

動画授業のメリットは何をいっても、とにかく繰り返し見られることでしょう。問題の解説を聞いてわかった気になっても、実際にもう一度問題を解いてみると解けない、ということはあるものです。

そういう時、動画授業はもう一度見ることができる。別に先生に遠慮することはない。何度でもいいし、またポイントのところだけを引っ張り出すこともできる。

子どもたちも段々使い方になれてきて、できなかった問題の解説だけを見る、ということもあります。

また、不得意だと思う部分を一気に見ることもできる。例えば、歴史について1週間に1時代ずつ、あるいは地理について1週間に1地方ずつ、進むというのが一般的なカリキュラムですが、しかし、そうなると前のことが段々忘れてしまう。

そこで一気に見る。九州地方から北海道まで動画授業でまとめれば、一日で見ることもできるのです。

WEB学習システムを制作するにあたり、動画授業もいろいろな使い方ができるようにしました。だから子どもたちのそれぞれの課題に対して、全く違うシステムの使い方を指示して、一気に問題を解決できたりしています。

先生のライブ授業にも、もちろんメリットはあるでしょう。ただ動画授業はどちらかといえば動く参考書なのです。自分で必要なところを自由に使える、ので短期間で一気に問題を解決するのには便利な方法だと思います。





2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

今日の田中貴.com

それでもミスはなくならない

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

できたり、できなかったり

中学受験 算数オンライン塾

11月25日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 11/25/20, 4:26 AM
24Nov 2020
下線を引いて安心しない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
模擬試験の問題用紙。

たまに、あちらこちら、というよりは、全部かなあ、と思えるぐらい線が引いてあったりするのです。

こういう子は下線を引く目的が多分、わかっていないのでしょう。

下線を引くのは、すぐに見直せるから。

例えば上流のAからBに、という条件は子どもたちが非常に見落とす条件のひとつですが、これに下線を引くことによって、
「上流はAだ」
と後からすぐ確認できる、ために引くのです。

ところが下線を引いたら、後は見ない子が結構多いのです。

下線を引いたからと言って大丈夫ではないのです。

ミスが減らない原因はまだまだたくさん残っているはずです。

今日の田中貴.com

過去問が終りません

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

疲れに気をつける

慶應進学館から

タイムを気にすることはない

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 11/23/20, 10:42 PM