23Nov 2020
4年生からでなくとも
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

今はほとんどの塾が4年生からスタートします。

しかし、今はコロナ禍なので、本当のことを言えば、まだ塾には行かない方が良いかもしれない。

実際に感染が広がっているので、子どもは重症化しないとはいえ、実際に感染するといろいろと大変になるし、お父さん、お母さんも
濃厚接触者になってしまうから、その後も大変です。

感染のリスクをゼロにすることはできません。

しかし、まあ、なるべくもらわないようにすることはできるので、まだ4年生の通塾は考えなくても良いのではないでしょうか。

それよりも家でしっかり自分で勉強できる習慣をつけていきましょう。



2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

今日の田中貴.com

我が子を信じろ

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分の間違いに気づける子

中学受験 算数オンライン塾

11月23日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 11/22/20, 10:15 PM
22Nov 2020
正解率優先ながら
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
試験の得点は着手率×正解率で決まります。

着手率は、どのくらいの割合の問題に手を付けたか。答えを出した問題が全体のどのくらいの割合であるか、です。

正解率は、答えを出した問題のうち、どのくらいの割合で正解したのか。

一度、子どもたちの点数を計算してみてください。

例えば20問の問題が1問5点の配点で100点満点になるテストの場合。

16問の答えが書いてあれば、着手率は80%。

12問合っていれば、正解率は75%ということになります。

このデータを記録していくと、概ね、着手率が高いときは、正解率が低い、という傾向が出てきます。

しかし着手率が低くて、正解率が高くてもそれでは点数が伸びないわけで、これをともに伸ばす、というのがこれからの対策になるわけです。

入学試験ではすべての問題を解くのに十分な時間が与えられている、と勘違いをしている方が多いのですが、実は到底満点がとれるような時間的余裕がない、という試験時間の設定もあるのです。

入学試験というのは、差がつけばいいのです。

差がつくためには、みんなに満点をとらせてはいけないのです。

だからといってあまりにハードルを上げてしまうと、今度はみんなの点数が伸びなくなってこれも差がつかなくなる。

この微妙なバランスを試験時間と問題の難度と出題数で作り出すわけです。だから、それに対抗するために着手率と正解率をともに上げる手を考えないといけない。

よくお話するのは、まず正解率を上げる、ということなのですが、何回も見直しをすると当然、時間がなくなるわけで、そこをどう帳尻を合わせていくか、これが最後の詰めになっていくわけです。

自分のできる問題を1問でも多く、確実に得点する。

言うのは簡単だが、実際にはなかなか難しい。

この最後の課題にしっかり取り組んでいきましょう。

今日の田中貴.com

比重に関する問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

残り少ない模試なので

慶應進学館から

湘南の算数、前半と後半

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 11/21/20, 9:46 PM
21Nov 2020
自分で考える習慣をつける
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

どの学年の子どもたちにも自分で考えることを、まず求めます。

問題を解くにあたって、最初から教えない。

もちろん例題は別ですが、それ以外の問題はとにかくまず考えることを求めます。多少時間がかかろうとも、自分で問題に向かい、自分で考え、
自分で答えを出す。

自分の答えを間違えたら、どこを間違えたのかも考えてもらう。

それだけ時間がかかりますが、だからたくさん解かなくて良い。思考訓練がちゃんと積み上がっていくからです。

この思考訓練はある程度の学齢にならないと難しい。だから5年生から受験勉強を始める方が効率が良いのです。

いたずらに早くからただやらされていると、自分で考えることが少なくなり、思考訓練が積み重ねられないので、気をつけてください。



2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

今日の田中貴.com

子どもが伸びるチャンスはいくらでもある

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分が変わるしかない

中学受験 算数オンライン塾

11月21日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 11/20/20, 10:55 PM