13Jun 2020
待つことにウェイトを置く
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

6年生ともなると、まあ、口はいろいろ言うでしょう。きっと・・・。

「自分で勉強するから」とか「ちゃんと自分でやるから」みたいなことをいう子が増えてくるわけですが、実際のところで言えば、ぜーんぜん、ということも多い。

でも、それを指摘すると、まあ、素直ではないというか。

「え、ちょっと間違えただけ」

「あとでやろうと思ったんだから」

みたいなことを言ってるでしょう。

しかし、よくよく考えてみると、それでもずいぶんいろいろなことができるようになったのではないですか?

子どもたちのすることは100%ではありません。まだまだ十分でないところはたくさんある。しかし、それが少しずつできるようになって今があるわけであり、その先にはもっとできるようになっているはずなのです。

で、大事なことは待つことと言うべきことはいうこと。

ウェイトは絶対に待つことを多くするべきだと思います。しかし、ただ待っていてもだめなときもあるから、その時は言う。

言うんだけど、その場合は絶対に相手の耳に届くように言う。つまり、怒っては言わない。

本当にいけないことをしたら、当然怒ってかまいません。ただし、そのときに言ったことばはあまり届いていない、と思った方が良いでしょう。

なぜ怒ったのか、あとで説明する必要があるかもしれない。そのくらい、怒った言葉は届いていないのです。

で、そういうときもあっていいのだが、やはり待つ方を優先しましょう。

なぜなら、自分でやってくれないと、できるようにはならないから、です。




WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。 
https://ck.freedomsg.net/

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

電熱線に関する問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

できることをやるしかない


慶應進学館から

暗算に注意

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 6/13/20, 5:48 AM
12Jun 2020
過去問から勉強する範囲を絞る
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

中学受験の範囲を学校の教科書で照らし合わせてみると、結構、高学年まで上がります。これは、「小学生でも考えればできる」というところで問題が作られているからであって、例えばオームの法則は小学校では教えないわけですが、問題の中ででオームの法則を解説してしまうと、これは使っていいことになる部分があるわけで、実際にそういう出題もある。

だから、範囲を網羅しようと思うと、とんでもない範囲になってしまう可能性があるのです。で、それを短い期間で12才の子どもたちに要求するのはなかなか大変なことになる。そこで何らかの形で切り捨てていかないといけない。では何を基準に捨てるか?

それはやはり受験する学校で出そうにないことを捨てるのが一番でしょう。

ふとある年、「詩の読解」というのはどのくらいの学校で出ているのだろう、と疑問に思って調べたことがありました。

で、本当に数校あるだけだったのです。これには理由があります。本来、読解の問題を作るのは学校の先生であって作者ではない。したがって読解の問題は本文を根拠として、「ここにこう書いてあるからこれが正しい」という論理で作られるわけですが、詩というのは本文が短い。

しかも、明確な論理性があるわけではないわけで、そこから以下に解釈するか、読み取るか、ということがポイントになる一方で、その読み取りのどれが明確に正しい、とは言えない部分があります。Aと解釈した子とBと解釈した子がいて、Aが○でBが×であると、明確に言える論理が詩の中に求められるか、といえばそうでない場合もある。

そうなるとやはり出題者としては敬遠したくなる部分があるから、詩はあまり出ない、ということになりがちなのです。

じゃあ、詩って過去に出たことがあるんだろうか、と十年調べてみたら、その学校で出たことがない、というのであれば、いったん捨ててもいいだろう、と思うのです。これは100%ではない。もしかすると来年出るかもしれないが、しかし、物語文や説明文の読解の方が圧倒的に頻度が高いはずだから、まずはそちらの方を優先した方が良い、ということになります。

一方で学校によって、必ず詩を出す、という学校もあるわけで、これはこれでしっかり対策をしていく必要がある。

だから過去問の研究は大事なのです。

子どもたちはそれほど体力があるわけではないし、短い睡眠時間てやっていけるはずもないのだから、短い時間で最大効果をあげる必要があるわけで、そのためには捨てなければならない。何を捨てるか、を決めるために過去問は掘り下げて研究するべきでしょう。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

2021年入試に向けて

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

他者との優劣を決めたがる世界観

中学受験 算数オンライン塾

6月12日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 6/12/20, 2:27 AM
11Jun 2020
基礎が出来ていない?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

基本問題から応用問題に進んでくると、途端にできなくなる、という子がいます。

で、どうしたらいいか、先生に相談すると
「まだ基礎ができていないから、基礎を固めましょう」
みたいなことを言われる。

で、基本問題をやらせてみると、案外できる。でも応用問題は、まだまだ。

しかし、これはやり方が悪いのです。基本が解ける子は、基本ができていると考えた方が良い。応用問題ができないのは、応用問題の考え方が身についていないからです。

基本問題というのは論理が1つか、2つぐらいで構成されているからどう考えればいいか、すぐわかります。しかし、応用問題というのはその論理がかなりの数に上る。

逆に言えば、その論理を分解できなければ、解くことができない。

だから基本に帰ってはいけないのです。むしろ応用問題の考え方を研究しないといけない。

つまり、解法を研究するのです。それを習って、今度は自分ひとりで解き直してみる。

その結果、解ければ、ひとつクリアしたことになります。そうやって積み重ねる。

そうなると応用問題の考え方に段々慣れてくる。すると段々解けるようになっていきます。

基礎はできていると思ったら、もう基礎に帰る必要はない。応用問題にじっくり取り組んでください。



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。 
https://ck.freedomsg.net/

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

第433回 優先順位


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

クーラーと水分補給


慶應進学館から

英語入試

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 6/11/20, 6:15 AM