10Mar 2020
作業する問題の増加
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
2020年の算数で、作業をする問題が各校とも増えました。

グラフを描く、図形の移動なあとを描く、影の図を描くなどなど。

場合の数や規則性の問題で、書き出していく、という作業は非常に大事だし、むしろ最後まで書き出して答えるという問題もあるものです。しかし、ここまで作業問題が出題されてくるとなれば、やはり粘り強さが必要になる。

どうしても「面倒だ」という考えが頭をもたげてくるからです。しかし、学校によっては全部が全部そういう問題になっていたりする。

そうなるともう腹を決めて、しっかり取り組み以外にはない。なに、ちょっとやっていれば、多少なりともヒントが浮かんでくるものではあります。

だから、これからは作業をいとわない姿勢と身につけていかないといけない。

と言いながら、そういう問題はやはり限られます。

出る学校は決まっているから、誰もがやらなければいけないというものではない。

例年通りの出題レベルと出題傾向を守った学校も多いので、まずは自分の志望校が今年どうであったのか、はしっかり調べておきましょう。

案外無駄な時間を過ごしてしまうことになりかねませんから。

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。

2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com

ウチの子に合うやり方で勝負する

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

終わりは明確に

中学受験 算数オンライン塾
3月10日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 3/9/20, 7:32 PM
09Mar 2020
いろいろなことに挑戦する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

音楽やスポーツの分野では、やはり小さいころからその子の能力を見極めている指導者がたくさんいるので、いち早くその才能を見つけ、それを伸ばす方向へ進む場合があります。

例えばバイオリンを早くから始め、その才能が認められて指導の先生がさらに鍛えていく、というような図式になる。

こういう子どもたちも実は中学受験を進むことが多いのです。

つまり、早くから練習環境を用意する、みたいな話につながっていく。先のバイオリンの話でいえば、バイオリンを学校で習う、というようなことはありません。独自の先生につくわけで、そうすると一番技術が上がっていく14歳とか、15歳のときに高校受験なんかしてられない。だから、先に進学できる学校を選んでおく、みたいな感じです。

だから、最初からそういう前提で相談を受けます。

例えば受験勉強をするにあたっても、バイオリンのレッスンの方が優先順位が高い。また、宿題の時間もそれほど確保できるわけではない。

当たり前ですが、こういう子は歴史の年号を覚える時間よりはバイオリンの練習をしたいと思っているし、まあ、その方が良いと思えるわけです。

だから戦略はまったく違います。

以下に時間を短く、効率的に合格できるかを考える。あまり上位の学校を目標にするわけではないが、だからといって本人の勉強や生活に問題が生じる学校でも困るので、そこはまず吟味が必要ですが、いろいろな状況を考慮して目標となる学校を選ぶ。

実はこういうときに案外大学の付属校を選ぶことが多いのです。ただし、多分、その大学には行かない。けれども、そういう大学付属校は大学受験とは切り離されている分、学内である程度自由にいろいろなことが選択できる面があるのです。

だから、入学して事情を話していけば、例えば海外のレッスンに参加するということもあながち不可能ではなくなるのです。

で、目標が決まれば、あとは以下に短時間でこの学校に合格するかを考える。あれもやれ、これもやれというわけにはいかない。最低限これだけはやる、みたいな絞り込みをして、まさに合格させる、という感じ。

でも、そうやって割り切ってみたときに、一般の受験勉強はなんと無駄なことが多いかを知らされるのです。

もっと時間を効率良く使っていけば、逆にいろいろな才能を伸ばすチャンスもできるのです。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

今日の田中貴.com

パパママ塾のコツ

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

朝、走る子

慶應進学館から

2020湘南結果

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 3/8/20, 10:14 PM
08Mar 2020
やらせようとすると失敗する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

自分で勉強することは受験勉強を最も効率化する方法ですが、だからといって自分が何を勉強すべきかを決定するのは、さすがに小学生一人で考えるのは無理です。

受験する学校をどうするかをまず決めないといけないし、その出題傾向はどうなっているかを調べ、また摸擬試験やテストのデータからどこを補強し、何を優先して勉強するのかを自分で考える、というのはなかなか難しい。

また、個別指導でなければ、塾の先生がそれを管理してくれることもないでしょう。

こればかりは、お父さん、お母さんの力がどうしても必要な部分なのです。

在宅勤務になって、子どもたちの勉強を見ているお父さん、お母さんも少なくないと思いますから、ここでしっかり今後の戦略を立てていくというのは悪い話ではありません。

ただ、お父さん、お母さんがそれをやり始めると当然、それをやらせる、という意識が強くなる。


ここが実は問題なのです。

やりなさい、といって素直にやっていればいいのだけれど、そうならないところも多多ある。今般は子どもも家にいるから、管理しやすいところではあるでしょうが、子どもたちもじっとしていられないところはあるから、なかなか進まない場合もあるでしょう。

だから、そこも含めて本人の気持ちを作っていく必要がある。これは最近の受験校がただ管理しても合格実績が上がらない、ということでモチベーションを創造する方へ向かっていったのと同じです。

しかし、子どもも同じところにはいない。試験が近づくにつれて段々その気になってくる。で、その気になればそれなりに勉強は進むものです。計画を作るところまではやっても、それをやるのは本人だから、本人の意思をしっかり固めていかなければなりません。

そのためにはやはり夢がないといけない。

この学校に入れば、どんな生活になるのか、そこをもっと掘り下げていく必要があるでしょう。ただ、勉強しなさい、ではなかなかうまくいかないものです。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。

2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com

電気に関する問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どこで安全になるのだろうか?

中学受験 算数オンライン塾
3月8日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 3/7/20, 5:31 PM