01Mar 2020
記述問題の指導
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

WEB学習システムは、子どもたちがなるべく自分で勉強できるように開発したのですが、記述についてはやはり人間の手が必要になります。

最初は、お父さん、お母さんに手伝ってもらって模範解答を見ながら採点をしてもらうという段取りをとっていたのですが、いずれにしてもだれか人が見てあげないといけない。

これは大学入試で記述の採点の問題が出てきたのと同じ部分があります。いくらAIが進んでも、また子どもたちの文章を読んで評価を下す、というところまでは行かない。

そこで出てきたのがスタディールームオンラインだったのです。先生とWEB学習システムをいっしょに勉強しながら、例えば記述の採点をしてもらう、というようなことができるようにしました。

その結果として、過去問の採点も簡単になりました。

子どもたちが過去問を解いてスキャンした後メールで送付してもらえば、先生が採点、講評して送り返すことができ、かつその答案を共有しながら、問題点を解決することができるようになりました。

したがって指導するにあたっての障害は特に何も感じなくなりました。

学校休校になっても、元から自宅で指導をするシステムなので今回は特に何の変更もありません。システムを作ろうと思ったのは2011年の震災がきっかけでしたが、特に大きな不安もなく指導ができるようになったので、良かったと思っています。

中学入試において記述問題の対策は不可欠ですが、それも十分に対応できるようになって、個別指導については完全にWEBに置き換えることができるようになったと思います。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

今日の田中貴.com

力のつりあいに関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもを一人にしない

慶應進学館から

慶應義塾大学、卒業式を中止

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 3/1/20, 5:31 AM
29Feb 2020
学習履歴をデータ化する目的
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

WEB学習システムでは、問題演習の答えを入力して答え合わせをします。

答えを入力して、採点ボタンをおせば正解不正解がわかり、解説も出てくるわけですが、解答を見て答え合わせをするよりは若干時間がかかるかもしれない。しかし、その手間のおかげで子どもたちの学習履歴が、データ化されていきます。

これは毎日たまっていく。勉強すればするほど、何ができて、何ができないのかが整理されていくのです。

毎日同じ問題演習をしていたとしても、その履歴を残すかどうかで、その先の効率が一気に変わってきます。

もちろん一旦できた問題があとでやるとできないこともあるでしょう。

しかし、同じテーマの問題演習が1回しか出てこないわけではありません。演習でも学校別でもいろいろ出てくるから、その1問1問を登録していくと、実際に何が得意で、何が不得意なのか、蜘蛛の巣グラフは明確に表してくれます。

その結果が最後の追い込みで明確に活きるようになっています。正解率が低い分野を徹底的にやり込めば良いのです。

赤いランプがやがてグリーンに変わってくれば、その分野は克服できたということがはっきりするわけです。

今、やっている問題演習を後で役立てるために、WEB学習システムをぜひ利用してもらいたいと思います。

2週間フル機能を体験できます。以下のページから体験してみてください。

フリーダムWEB学習システム

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。

2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com

家でじっとしていなさいと言われても

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まずは子どもの話を聞く

中学受験 算数オンライン塾
2月29日の問題



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 2/29/20, 5:46 AM
28Feb 2020
フリーダムの月例テスト
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

フリーダム進学教室の月例テストは、順位も偏差値もつきません。

その代わり、添削が行われ、先生のコメントが加わります。

月例テストは何のために受けるのか、といえば、その月の学習内容をどのくらい理解できたのか、ということを確認するためです。クラスや席を決める、というのは競争を煽る部分であって月例テストの本来の目的がしっかり果たされているのか、といえばそうではないところがあります。

とにかく点数をとらないといけない、というので、暗記中心の対策をしがちですが、入試のことを考えれば忘れてしまうことが多いので、むしろ算数や国語など思考を中心とした分野に力を入れた方が良いのです。

特に算数は、入試でも差がつきやすい部分ですから、算数ができると合格しやすい。なので、月例テストでも算数にまず力をいれてほしいところなのです。

なので、スタディールームオンラインではテスト後の復習にも力を入れています。分からない問題や間違えた問題を先生と解き直すことで、解決していくのですが、先生は全部教えないこともあります。

ヒントを出して、もう一度考えてもらう。

それで、自分で発見する経験をしてもらいたいからです。ヒントがあっても自分で気が付けば、より印象も大きくなり、次にできる可能性が高くなります。

どの塾でも月例テストはありますが、本来の目的にもっと着目してしっかり復習をしてもらいたいと思います。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

今日の田中貴.com

第418回 解説を読む力

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分で勉強する力をつけるチャンス

慶應進学館から

オンライン塾


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 2/28/20, 4:17 AM